2010年3月30日火曜日

おやき

最近「おやきダイエット」というものが流行ってるのか
よく雑誌や広告などで見かけることがある。

なぜおやきでダイエットなのか?
とはじめ疑問だったが、食事代わりってことね。
長野は割りと馴染み深い場所なので、おやきはよく食べていたが
新幹線で移動中に食べやすいから昼食代わりというのはあったけど
あえて食事に選ぼうとはあまり思わなかった。
どちらかといえばおやつ感覚。

具も野菜を沢山使ったものもあるし
工夫したいでご飯になるのかもね。

ご飯だと思えばカロリーは控えめだ。
具沢山のおにぎりのような感覚!?

まあでも、なんでもそうだけど、それだけに飛びつくのはどうかと思うわな。
だから「○○(食品名)ダイエット」っていう言葉があまり好きじゃない。
バランスよく楽しめるようバリエーションとして取り入れてこそ
本当に価値がありそうな気もしてるMojacoです。

ダイエットとは関係ないが、先日ジム帰りにカフェに寄ったら
いろは堂のおやきがおいてあった。
友人が食べてるのをちょっといただいたが、久々に食べると旨い。

まあそんなこんな、最近頭の中はけっこうおやきでいっぱいだった。
なので、とりあえずこしらえて、今日は昼食代わりにした。
よく噛んで食べれば、2つで満足できるかも。。ホントは4つくらい食べたいとこだけどね。。

 


これと先日友人にもらったコラーゲンしいたけ茶で
手軽ながら満足の昼食になりました。

具は2種類。

①かぼちゃ

定番ですねぇ。



②茄子とキノコと仙台麩の味噌炒め煮

茄子おやきが大好物なので最近舞マイブームの仙台麩と使ってちょっとアレンジ。



皮の粉は強力粉100g小麦粉50g米粉(リブラン)50gと相当適当。
ちょっともちもち感が強めにほしくて米粉もブレンドしたのだが
うーん。。そんなにモチモチってわけでもなかったな。

ならばいっそのこと、米粉だらけにして
長野によく売ってるあのもちっぽい皮のおやきにしちゃうほうがおいしいかもと思った。

これだったらべつにあえて高い米粉ブレンドする必要なしと思ったMojacoです。
 強力粉と半々くらいにしたらかわってくるのかねえ?
よおわからんが、次回はモチモチのを作ろうと思った。

2010年3月26日金曜日

ハンダマ

さて、oisixにて珍しい野菜、第2か第3弾。

ハンダマ。


 
今回頼んだものは沖縄産。

キク科の多年草で「水前寺菜」「スミレナ」「金時草」など
地域によって呼び名がいろいろあったりするようです。

スミレ菜って分かりやすい名前かもだけど
紫なんです。葉っぱが。
厳密に言うと、葉っぱの裏か?反面が紫。
我が家のリビングにデーンといる
観葉植物のストロマンテサングイネアに少々雰囲気が似てる。

食感は、結構しゃきしゃき。
けれども、粘り気が少々あります。
モロヘイヤまでは全然いかないけど、ゆでて汁気しぼったりすると
結構ぬめーとするのを感じられます。


絞り汁はこんなに紫!




一緒に入っていた食べ方の案内を見ると
茎から葉っぱをはずし、さっとゆがいてしぼるというのが食べ方。
茎は硬いのか?一応茎は別にしてゆでて食べてみた。(必殺、毒見)
硬い。。。でもすじばったアスパラよりはずっと食べれるが??
確かに、繊維が最後まで残る。
茎とはあえなくさよならした。




このハンダマ、まずは定番(?)みそ汁にインした。
注意点としては、食べる直前に入れましょう。
または、お椀に1人分にしていれておきましょう。

色が・・・すごい落ちてでてきます。
赤味噌とは違う赤いみそ汁になります。

とりあえず、少々赤くなっちゃったが、ハンダマとおぼろ豆腐のみそ汁です。

↓ 一番左手前がみそ汁


【献立】
・ハンダマとおぼろ豆腐のみそ汁(鰹出し)
・白米
・キャベツ昆布(ダイエット誌を参考に・・・乳サイズアップに貢献するか!?)
・花びら茸と蒸しナスの和え物
・蒸し鶏のオニオンソース

そして、残りはハンダマナムル風。
ニンニク、ごま油、塩(雪塩)、ごまであえました。
これは、葉がゆでてまだ熱が少し残ってるうちにごま油をあえたほうが
なじみが良いようだ。
ナムルやあえもの(とくに冷たい状態でつくるもの)に良いのが雪塩
これは幼馴染にもらったのだが、とても便利だ。
細かいパウダー状になってるので、あえやすい。
塩分が均等になるのがよい。
荒塩とかだと、なかなかしょっぱいのがかたよったりしたりで。

そして、このナムルに、ストックしてある蒸し鶏(胸肉・中華風)を
こまかくして一緒にあえてみた。



鶏肉が紫になったが、これもまたおもしろくて良いということにした。


【献立】
・小松菜、たまねぎ、舞茸のみそ汁
・豆ごはん(えんどう豆)
・ハンダマと蒸し鶏のナムル風
・トマトのナムル風
・人参のめんたいサラダ
・刺身(金目鯛、メジマグロ)


おもしろいけど、前回の金柑みたいにどうしてもまた食べたいまでは
いかないかなー。 また安くみつけたりしたら買ってみたいです。

2010年3月16日火曜日

oisix 途中経過

11月くらいから始めてみた宅配スーパー、oisix。

良いものはかなり良いし、便利で気に入ってるのだが
やっぱりお値段が、ズバ抜けて高い気がする。。
安いと思ったら、量がめっちゃ少なかったとか。

やはり組合などではないから、入会時にデポジットがいらないのはうれしいのだが
中間マージンをかなり取られているのでは?とも思ったり。
同じ製品でも東都生協で買っていたもののほうが安いとかいうのがあったりする。

なので、「冒険的」(めずらしい食材が結構あるので)実験名目だったり
新鮮でとても長持ちするものだったり、本当においしいと思うものは
ここで買うようにして、その他はスーパー等で買っています。
食費の比重としては、oisix:その他=2~3:8~7くらい。

 今のところのお気に入りは・・・

☆釜揚げしらすツインパック
これは、今行ってるスーパーで同じようなのあるけど、それより安くておいしいので。

☆ 静岡県 杉山さんのミニトマト
これもスーパーで売ってるのと値段変わらないくらいだが
長持ちするし、うんと甘くておいしい。 お弁当に必須。

☆あまっ娘キャベツ&にんじん
ほんと甘い。 美味い。 これは高くても食べたいって思ってしまう。
キャベツも人参も何もつけないでそのままが一番おいしいくらい。
人参は歯ざわりも滑らかで品があって最高。
キャベツは切って冷蔵庫いれておいても、切り口が黒くなるまでに
他のキャベツより時間がかかる気がする=日持ちよいのかも。

☆有機栽培きんかん
これは、びっくりした。本当に美味しい。
もともと金柑を生でぼりぼりかじっておやつにするのが好きなんだけど、
こんなおいしい金柑ははじめて。甘みもよいし、苦味も少ない。安心して食べれる。
ただし、量がやっぱり少ない=高い(涙)もっと食べたいー!

☆牛乳&たまご
もちろんスーパーのよりはうんとおいしいけど、
生協でやってたときとそこまで変わらないような気がする。
たまごご飯をよくするのでタマゴは絶対おいしいのがいいので君恋しを買っていたが
やはり高いので、ランク落として匝瑳のさくらタマゴに変えてみた。
牛乳はノンホモの木次乳業の500mlをたまに買ってる。これがまたおいしいが
日持ちを考えるとどうしてもこれだけじゃ無理なので、根釧地区MLIKも買う。

☆たまねぎ&じゃがいも
スーパーで買うのとこれはそんな値段かわらないので買ってます。


☆ひじきふりかけ
シンプルなふりかけなんだけど、ウマイ。
和え物とかにも使えるし、ちょっとした海草補給や弁当によい。
値段も納得できる範囲。

☆ほうれんそう
高いんだが、それでも他の商品に比べればまだ高いっていっても
ちょっと高いくらい?量もまあ普通に入ってるし手の届く範囲。
何がいいって、日持ち!かなりシャキっとした状態キープしててすぐれもの。


・・・こんな感じでしょうか。今のところ。


またちょこちょこ発見しながら行きたいと思います。
次回は沖縄のハンダマという葉物野菜を頼んでみました。わくわく。
こないだのみやび芋もおもしろかったし。
こういう冒険でいろんなもの食べてみれるのも楽しみのひとつです。