2015年2月9日月曜日

「焼き」干し芋


ねっとり濃厚で上品な甘さ♡


干し芋をグリルなんかで焼いたり炙ったりして食べると
やわらかくなって美味しかったりしますよね。

しかし!
今回は、その干し芋を焼いた・・・という話ではありません。
プロセスが逆です。
そう。
先に焼く!そして干す!!

今シーズンは干し芋づくりを沢山しています。
私も息子が芋大好きでいいおやつになるのもありますが
今年は「紅はるか」という品種のさつまいもに出会ったのが大きいです。
このさつまいも、甘みが半端ない
安納芋並み。けれど、価格が安い!というすばらしさ。
甘みも安納芋は少し酸味や独特の風味を感じて「こってり」と感じるのですが
紅はるかはくせのないさっぱり目の甘さというか。
前者がはちみつならば後者がみずあめとでもいいましょうか?
いずれにせよ、水分が多いので、蒸したあと皮むきと切る作業が
べちゃべちゃして大変だったります。
ところがどっこい。
焼き芋にすると水分が多少飛びます
なので皮も剥きやすく、切りやすい
糸で切ったりする干し芋ですが、包丁でもわりと難なくいけます。
さらに、焼いて多少水分が飛んでるのもあり、干し時間が多少なり短縮されるのもミソ。

上が焼いて少し経った干し芋。焼いてすぐのほうがもっとキレイに剥けそう。

写真ではわかりづらいかもしれませんが・・・見て下さい、この蜜が滴り落ちんばかりの身を!
こんなふうに並べてベランダへGO。この干し籠は意外とくっつかずよいです。でも乾く前に早まると結構くっつきます。ちゃんと待ちましょう(笑)(経験を踏まえて、、、)


焼き芋はそのまま食べるのがもちろん一番おいしいと心得てるので
それをわざわざ干すなんてもったいない、邪道だと言われても仕方ないと思います。
で・す・が。
普通の干し芋とまた少しちがった香ばしい?ような風味や
さらに磨きのかかった甘さが楽しめて私はこの焼き干し芋、すっかり虜になってしまいました。

この製法?は計算されて生まれたものではなく、たまたまの産物です。
紅はるかの芋を最初は蒸して干し芋にしたのですが、
全て蒸しきれず少し余ったので焼き芋にして食べました。
しかし、焼き芋も全部食べきれず。
干しスペースに空きがまだあったので、考えなしにちょちょいと
残ったのを切って並べてみたところからはじまりました。
食べてみると、凝縮された上品な風味と甘みにびっくり。
これはたまんない!!と既にリピート3回。
息子も喜んで食べてくれてますし、主人もおいしいといってくれてました。
干すのは5日を目安にしてますが、
それでも柔らかいかな。なんていうか「ちょいレア」?
でもこの感じがまた極上だったりも(私の好みですが)。
天候と湿度にもよります。

我が家は焼き芋作りは、コンベンションオーブン(ヘルシオ)の「焼き芋」機能を使っています。網には結構沢山並べられるのであまり大きな蒸し鍋を持っていないMJCとしても焼き芋のほうが生産性が高い。

しばらく紅はるかが手に入る期間が続きそうなのでうれしいです。
常に芋を干してる状態も続くのかな。

ちなみに。
紅あずまとかホクホク系のものはあまり干し芋には向かないのかな?
とも思いますが、MJC的にはこういう固めのも「かみかみあたりめ」感覚で好きですね。
さらに、赤ちゃんの「おしゃぶりかんころ」のようにもなったりします。
少し固めに蒸して(干し芋は通常かなりやわらかめに蒸すのがよいそうです)、
白っぽくなった部分があるものでもOKなのでカチカチになるまでしっかり干すのが一見失敗作のようですがポイント。
赤ちゃんがしゃぶってもすぐにやわらかくならないくらいにしないと
喉につまったりしやすくなるので。
(※もちろんカチカチのもちゃんとしゃぶってるのを見ててあげましょう!)
 これは別に焼き芋で作らなくてもいいかと思います、というか作ったことない。


★追伸★
焼き干し芋なんていう邪道な(笑)製品は存在するのか
昨日インターネットで検索してみたら・・・
ありました!!!
なんだよぉーーう、もう既に商品として存在するのね!
しかも同じく紅はるかを使ってたり!!!

この新発見は、「新」ではないようでした。
でもこのおいしさ、太鼓判なのはうれしい。

製品のも一度食べてみたいな。
結構いい値段しますが。


2014年4月20日日曜日

フライパンの修理 2回目


2011年の11月にフライパンの修理をしているのですが
再び同じようにフライパンの修理をしました。
5年で2回も修理してます。。使い方悪いんでしょうかね。。。
でもフッ素加工って寿命こんなもんなんですかね。。。
わかりませんが・・・
里帰り出産で4ヶ月家にいなかったときに
ワイルドなご主人が使って随分とやつれたように思ったので
今回は人のせいにしてみます(笑)

前回のときのブログに詳細書いてあります、こちら



やはり新品同様になって帰ってきてうれしい限りです。
こんなにきれいになり新品を買ったような気分になれるならば
この価格払う価値ありますね。
そう思うと国産でこんなふうに修理できる品物は
安くはないけれど、いい買い物だなと思います。
フッ素加工ってすぐだめになりやすくて
結構フライパンとかは使い捨て感覚になりがちですけどね。

消費税が上がったので修理費用はその分だけ値上がりしています。
あと、日数も前回より1、2週間長くかかったかなと思います。
年度またいだからかもしれませんね。

今度はもうちょっと長持ちさせるぞ!

ちなみに、東京電力からプレゼントでもらったIHフライパンも駄目になってしまい
こちらは捨てました。
代わりにアマゾンでマイヤーというメーカーのIHフライパンを買いました。
サブなので安いのでいいやと思って買いまして
あまり正直期待してなかったのですが、かなり期待以上の使い心地で
こちらも気に入ってます。シンプルなのもよいです。
修理はできなそうなのでこちらは使い捨てになってしまうと思うけれど
長持ちしてほしいし、捨ててもリピートしそうな予感です。

2013年12月17日火曜日

こんにゃく粉


先日、お料理の上手な幼馴染T氏が
こんなおもしろいものを送ってくれました!

富澤商店に売ってるって教えてもらったので今度みにいってみよう!

こんにゃくが手軽にできるこんにゃく粉。
でも味は本格的でさしみがおいしかったと言っていたのでワクワク☆

一袋で500gのこんにゃくができます!たっぷり!!
そして、本当に手軽でびっくり!!!
水と混ぜて、置いて、ゆでて、放置するだけ。
こんにゃく芋から作ったときのことを思うと本当に簡単!

そしてお味は、・・・うううう、うまいっ☆
少しやわらかめにつくったのですが(ゆで時間を短めにした)
トロさしみこんにゃくって感じですねえ^^
市販のはこうはいかないよなあ。こんにゃく芋で作った刺身みたいだ。
自分で青海苔とかユズとか混ぜたりアレンジも簡単にできるのもいいなあ。

そして、昨日はこれを鶏肉と唐辛子で甘辛く炒めににしてみたけど
また味しみもよくてぷりっと身もしまってよりいっそうおいしかったです。

2袋も頂いてしまい!
もう一袋あるのでまたアレンジしたりして楽しませてもらいますね☆
T氏、どうもありがとおお^^


定番!まずはお刺身で。ねぎとおかかと生姜醤油はマイへヴィロテ。

◆追記◆
あれからまもなく、主人の会社の方より石垣島のお土産で
ぺんぎん食堂の「石ラー」を頂きました!
早速、醤油みりんとこんにゃくにあえていただいてみたらおいしかったので写真UP。
つまみにも弁当にもよさそうです。


2013年11月25日月曜日

聖護院大根で千枚漬け


先日、近所の青空直売所に聖護院大根が出ていたので購入しました。
1つ100円!!!
ついでに葉っぱつきの新鮮なにんじんや乾燥芋茎、ゆずも購入。
この直売所は畑の一角にあるのですが、結構辺鄙な場所にもかかわらず
にぎわっております。
珍しい野菜や乾物とかも結構見つかるので、散歩コースなんですが
ついつい寄り道してしまいます。

手前のがそれです。

さて、聖護院大根。
千枚漬けにしました。
蕪でこの手のものつくることはあったけど、聖護院大根でちゃんとつくるのは初めてです。
大きいので、切るというかスライスが難しかったです。
あと、ちゃんと漬物をつけるための道具や場所がそろっていないので
かなりごりおしになりました。
おもりは未開封の砂糖1kg、容器はパイレックスのガラスの円形のもの。
ラップを敷いてその上にビニール袋をかけ、その上に砂糖の袋をのっけて
冷蔵庫で約1日ほど置きました。
聖護院大根は丸々スライスではなく、半分にしてからスライスしました。
大きい容器がないだけでなくスキルもないので丁度いい。。

スーパーなどで売ってるものより甘さ控えめで好みなかんじに仕上がりました☆
ゆずも風味漬けで入れてみました、邪道かもですがさわやかでおいしいです。

出来上がってから保存用のガラス密閉容器に移しました。

千枚漬けって京都の方でこはこの時期から始まるんですよね!?
昔朝ドラで千枚漬け屋さんのやってませんでしたっけ??
その中で寒い時期に仕込んでる場面があったような覚えが。
聖護院大根の季節だからですかね?
よくわかりませんが・・・
また来年も聖護院大根みつけたら作りたいですね。

2013年8月26日月曜日

コールラビ Kohlrabi

葉っぱは切りました。食べれるのかなぁ???今回は試さず・・・

紫バジルの投稿でも書きましたが、
先日帰省した際に入手した野菜のひとつ、コールラビ
名前は聞いたことあったのですが
食べるのも調理するのもおそらく初めて。

なので少しばかり調べてみると(インターネットですが)・・・


 ”アブラナ科の一、二年草。キャベツの一変種。球状に肥大し、カブに似た形の茎を食用とする。カブカンラン。”

 ”ヨーロッパの南・西部の地中海沿岸に分布する野生の「キャベツ(Boleracea)」から、人為選別された品種です。高さは45センチほどになり、茎の下部は球状に肥大します。若い茎は柔らかく甘 みがあり、これを食用にします。和名では「かぶかんらん(蕪甘藍)」と呼ばれます。”

  -weblio辞書より


とありました。
ドイツ料理によく使われる野菜のようですね。
レシピを検索すると結構サラダというのもでてきたので
まずは生で食べてみました。

断面はこんなです。蕪みたいだけど、もっと水分なく硬い感じ。皮は厚く剥きます。硬いので注意。

恒例の毒味・・・
うーむ。。。あまりおいしくない(笑)
たべれないことはないんだけど、なんていうんでしょ・・・
キャベツの芯の部分やブロッコリーの茎のような独特の喉に残る青臭さ??土臭さ??
この段階では私は好みではありませんでした。

切ったコールラビを塩でもんでから
オリーブオイルやレモンを主体にマリネサラダにしてみることに。
するとまあまあよくなったけど、でも好んで食べたいもんでもないかなー。
ですが、これを一晩置いてみると、かなりいい具合に。
シナシナしすぎずシャキシャキ感が残り、独特の臭さ?みたいのはかなり抜けておりました。

トマトとマリネで一晩おいたもの。


次は、煮物に。
どうやら煮て食べるほうがポピュラーなのかしらね?
というのも、結構煮込んでもなかなか煮崩れしないんです!
そして更に!!あの独特の臭さが完全に抜けるのです!!!

ポトフっぽく煮込んでみました。
なんとなくドイツな感じでウィンナーとジャガイモも一緒に。キャベツ入れてもよかったかも。
煮崩れしないけれど、じんわりよく味をしみこんでいてちょうどいい硬さ。
大根や蕪みたいな煮込んだときの独特の風味もなく
煮込んだ大根や蕪が嫌いな旦那さんも食べれました。

ウィンナーの下に横たわるのがコールラビ。見た目大根ですね!

かーなり薄めにスライスして火を通しても崩れなそうなので
その状態でオードブルやサラダなどに使うといいのかもしれませんね!
私の好みもあると思いますが、生より加熱かなあ。

この値段(100円)だったら、ぜひまた、加熱料理するのに使いたいですね。
和風にトライしてみたいです。
単純におでんなんかにもいいかも!?

そしてドイツ料理でこの野菜がどんな風に調理されるのか
外で食べてみたいですね。いや、食べてみなくちゃ~。


2013年8月25日日曜日

愛玉子(オーギョーチー)


なんだか急にムショウに中華料理のデザート、愛玉子が食べたくなりました。
あのやさしいぷるぷる感・・・・
暑さのせいでしょうか?

レシピを検索してみると・・・・
あれは寒天でもゼラチンでもなく、
愛玉という種のようなもので作られてることを初めて知りました。

加熱はせず、ひたすら水に浸して揉むという作り方を見て
興味をそそられずにはいられませんでした。
そして、タネを購入です(笑)
Amazonで500円弱で30g売ってました。
うーん、高い・・・ が、すいません投資させていただきました。。

こんな小さな種のような集まりが本当にゼリーに!!??


添付されていたレシピに忠実に作りました。
愛玉20gに対して水700-1000ccとのこと。
私は750ccでやってみました。

お茶のパックを使いましたが、一重でゴムでしばっていたのですが
ちょっと激しくもみすぎたか・・・少し破れてしまいまして・・・
その後三重に補強してもみもみ続行しました。
猫にでもなったような気分で無心でもみもみ・・・

もむだけでゼリーになるなんて!?不安に思いつつもスタート。


5分もするととろりしてきました。
色のうすら茶色というか黄色というか。

5分経過。入浴剤でたまにこういう美肌成分とかいうのでありますよね。


だんだん手にぬるぬるがついてその粘度が上がってくるのがわかります。
最終的に12分もんだのですが、すっかりゼリーになりました。

12分経過。完全にゼリーですね。


このままでも頂けるようなのですが冷やすとまたおいしいらしく
少し冷やしてみました。
1時間くらいがベストのようですね。
できたての状態もフルフルやわらかく滋味にあふれおいしいです。
甘味酸味など味付けしていないのですが
なんとなくお茶っぽいというか・・・ほのかに紅茶のような?ウーロン茶のような??
体によさそうな薬膳ゼリーという感じでしょうか。
苦くもまずくもないですよ。
私はこのままでも好きですね。

でも定番のレモン風味に。
蜂蜜とレモンでシロップをつくっておきましたので
それをかけていただきました。

少し冷やしかためると包丁で切れるくらい安定します。


うーん、さっぱりぷりぷり、これです食べたかったのは

でも。。
沢山つくったのでまたちびちび食べれるやー、と思っていたのも束の間。。。
これってば置けば置くほど、どんどん水分がでてきちゃうんですね!!!
しかもすごい勢いで!!!
半日もすると水だらけ!!!
でゼリー部分かかなり萎縮してるではないですかー><
そして、ゼリーもできたてのフルフル感が落ち、少し硬く荒い感じになった気がします。

半日以上たったときの水抜け状態


沢山つくらずに
食べれる量を、食べる直前というかタイミングを見計らって作らねばなんでしょうかね。

レシピにもかいてありましたが、
ココナッツミルクにINしてもおいしいそうなんで次やってみようかな。





2013年8月24日土曜日

紫バジル Purple Basil


葉がギザギザしてるのが緑のバジルとの違いでしょうか??


先日田舎から東京へ戻る際に立ち寄った直売所で
紫色のバジルをはじめて目にしました。
そしてげっとです。

結構沢山入って100円でした。
他にもコリンキー70円、コールラビー100円
バターナッツスクワッシュ100円、プッチーニ100円
・・・とあまりお目にかかれない野菜を安価でげっとし大満足☆
この直売所、すごくお気に入りになってしまいました。

シソには、緑と赤(紫)がありますがバジルも然り。
バジルそういえばシソ科ですね。

ベタですが・・・
ペーストにしてパスタにからめてジェノベーゼにしてみました。
うん、そうですね・・・ 「バジルです」(笑)
普通においしかったですが、まあ色の違いってところでしょうか?


病み上がりで食欲がなかったのですが、シソ系のものは割かしいけます。にんにく控えめに。


シソみたくあの色を応用してなにかに色付けしたり
ジュースにしたり・・・
するものなのかしらね??
どの国で盛んに食べられてるものなのかしら??
どんなふうに食べているのかな???
(普通のバジルの代わりとしてでなく、この紫を生かす食べ方が知りたい)
もし情報みつけたら追記してこうかと思います。