2013年8月26日月曜日

コールラビ Kohlrabi

葉っぱは切りました。食べれるのかなぁ???今回は試さず・・・

紫バジルの投稿でも書きましたが、
先日帰省した際に入手した野菜のひとつ、コールラビ
名前は聞いたことあったのですが
食べるのも調理するのもおそらく初めて。

なので少しばかり調べてみると(インターネットですが)・・・


 ”アブラナ科の一、二年草。キャベツの一変種。球状に肥大し、カブに似た形の茎を食用とする。カブカンラン。”

 ”ヨーロッパの南・西部の地中海沿岸に分布する野生の「キャベツ(Boleracea)」から、人為選別された品種です。高さは45センチほどになり、茎の下部は球状に肥大します。若い茎は柔らかく甘 みがあり、これを食用にします。和名では「かぶかんらん(蕪甘藍)」と呼ばれます。”

  -weblio辞書より


とありました。
ドイツ料理によく使われる野菜のようですね。
レシピを検索すると結構サラダというのもでてきたので
まずは生で食べてみました。

断面はこんなです。蕪みたいだけど、もっと水分なく硬い感じ。皮は厚く剥きます。硬いので注意。

恒例の毒味・・・
うーむ。。。あまりおいしくない(笑)
たべれないことはないんだけど、なんていうんでしょ・・・
キャベツの芯の部分やブロッコリーの茎のような独特の喉に残る青臭さ??土臭さ??
この段階では私は好みではありませんでした。

切ったコールラビを塩でもんでから
オリーブオイルやレモンを主体にマリネサラダにしてみることに。
するとまあまあよくなったけど、でも好んで食べたいもんでもないかなー。
ですが、これを一晩置いてみると、かなりいい具合に。
シナシナしすぎずシャキシャキ感が残り、独特の臭さ?みたいのはかなり抜けておりました。

トマトとマリネで一晩おいたもの。


次は、煮物に。
どうやら煮て食べるほうがポピュラーなのかしらね?
というのも、結構煮込んでもなかなか煮崩れしないんです!
そして更に!!あの独特の臭さが完全に抜けるのです!!!

ポトフっぽく煮込んでみました。
なんとなくドイツな感じでウィンナーとジャガイモも一緒に。キャベツ入れてもよかったかも。
煮崩れしないけれど、じんわりよく味をしみこんでいてちょうどいい硬さ。
大根や蕪みたいな煮込んだときの独特の風味もなく
煮込んだ大根や蕪が嫌いな旦那さんも食べれました。

ウィンナーの下に横たわるのがコールラビ。見た目大根ですね!

かーなり薄めにスライスして火を通しても崩れなそうなので
その状態でオードブルやサラダなどに使うといいのかもしれませんね!
私の好みもあると思いますが、生より加熱かなあ。

この値段(100円)だったら、ぜひまた、加熱料理するのに使いたいですね。
和風にトライしてみたいです。
単純におでんなんかにもいいかも!?

そしてドイツ料理でこの野菜がどんな風に調理されるのか
外で食べてみたいですね。いや、食べてみなくちゃ~。


0 件のコメント: