2011年11月11日金曜日

フライパン修理

我が家の鍋類は一式フジノス製品でそろえています。
圧力鍋だけはティファールのものですが。

購入前にパンフレットで再加工等修理なんかも行ってる旨拝見していました。

まあ、お世話になるこたぁないなと思っていたのですが、
アメリカでだらしなくなった癖がもどらず、ガンガン食洗機にかけてしまったり
ごりごりサビをこすってしまったり。。
今思うと、本当に申し訳ない使い方をしてしまったんです、とくにフライパン。

昔は大事に加熱して油まで塗ってから仕舞っていたこともあったのに。。
(それはテフロンとかフッ素加工のものでなかったのもあるけど)

そんなわけで、その粗末な扱いが見事に表にでてきてしまい
フライパン、ひどくこげつくようになってしまった。まだ購入して2、3年なのに。。

また同じの買おうかとも思ったが、
ここはひとつ反省の機会を。ということで修理に出すことにした。
フッ素の再加工を依頼したのだ。

値段は4005円。メーカー発送時の送料を含むが、自分からメーカーに送るときの
送料は自己負担。 ゆうぱっくで1000円くらいだったかな。
なので実質5000円ちょいといったところか。
高いよね。
定価は8000円だか9000円くらいだったから、それと手間を考えたら新しいのでもいいかと
いう野望が一瞬頭をよぎる。

だがしかし。専業主婦の私はまず手間こそ仕事なれ。
そして、捨てることを考えると廃棄すんのに金かかる上(ゴミ袋代。
多分これは粗大ゴミじゃないはず)、環境にもよろしくない。
そして修理してあらためて同じものを使うことで愛着がわき、大事にする心が生まれると
踏んだのだ。

そんなわけで約5000円かけて修理の道を選んだのだ。

修理の連絡は代理店を通して行った。
修理完了連絡はこちらより発送した日から13日語後にメールでいただき
15日後に修理完了品をうけとった。代引きです。

修理が完了した品を見て思わず、「うっそ~?」と声がもれました。
BEFOREの写真をとっておけばよかったと思った。
新品同様にきれいになってるのだ!!!
フッ素加工はもちろん、底や取っ手まで!!!
取ってが少しネジゆるんでぐらつくかも?と思い始めていたので自分でネジしめなくちゃ
とおもってたんだけど、そのへんもばっちり調整されていました。

思わず顔を入れてすりすりしたくなります。。




てっかんてっかんで、私の写真を撮影する怠け姿も見事に写ってしまった。

うーん、すばらしくうれしい。
今後は大事にして、より長く使えるように努めようと思う。

フジノスがある新潟県の燕三条地方は金属製品で有名な場所です。
なかなか先端なものとかハイクオリティなものがあったりします。
同県出身者として、少しでもこの地方のものを息長く使えたらうれしいですね。

2011年10月11日火曜日

コンクサラダ風サラダ 試作中


2008年バハマに行ったとき食べたコンクサラダが忘れられず、
コンクはないが似たようなのを作れないかと思い、只今お試し中であります。

無造作に積まれるコンク貝の殻

中がピンクでとてもきれい。エルーセラ島のピンクの砂はこの貝が細かーくなったものが混じってるとかも聞いた。

これがコンクスタンド。豪快に作ってるところ見るのも楽しい。

これがコンクサラダ。かなりのボリューム。ぴりっと辛くこりこりしたコンク盛りだくさんで旨い!


バハマで食べたコンクサラダ関係の写真でを上に貼りましたが
コンクスタンド?と呼ばれる屋台みたいなところで豪快に作っていました。
おそらくレストランでも食べれるのでしょうが(わたしたちはレストランでは食べませんでした)
作り方見れたのが私としては大収穫。


今回、野菜は
 ・セロリ
・たまねぎ
・トマト
・黄色パプリカ
・ピーマン
・きゅうり
を使用。たまねぎセロリはみじん切り。ピーマン類ときゅうりは細かく。トマトはもうちょっとラフに。

味付けは
チリパウダー
・塩
・黒胡椒
・ライム果汁(まるまる絞り)
・オレンジ果汁(まるまる絞り)
のみ!fなんともシンプル。でもこんな感じだったのを覚えています。

そして主役のコンクに相当するもの・・・
ホッキ貝が食感近そうなんですが、先日は入手できず。
なのでゆいいつ売ってた刺身用貝のアオヤギさんを使いました。
でもね、イマイチだったかな、食感がやっぱりアオヤギややわらかすぎる。

かえって貝という概念をすてて、タコとかのほうがおいしいかもと思ったりもしています。
これからいろいろためしていこうと思っています。

ちなみに、このサラダは和風の夕食にはちょっと合いませんでした(笑)
さっぱりした朝食用サラダなんかにぴったりかも。
あとはパーティーディッシュとかにも。
メキシカン作ったときにもいいかなーなんて。
ノンオイルですので、栄養価の高いおやつでもいけると思います。



2011年10月2日日曜日

パスタマシーン


エスプレッソマシーンに続き、イタリアンな道具第二弾。
パスタマシーンを入手しました。
といってもこれも8月の話。
身内への出産祝いのお返しにカタログを2冊もらったので1つは例のエスプレッソマシーン。
で、もうひとつはこれになったのでした。
イタリア旅行帰りらしい、ベタな選択ですが、エスプレッソマシーンはかなりあれから
愛用し、朝の優雅なひとときを演出してくれます。
っていうかエスプレッソだと頭ガンガンこなくていいので、普通のコーヒー飲まなくなった。

パスタマシーンも、そこまで頻繁でなくとも、ぼちぼち活躍しそうな予感です。


初めての生パスタ作りにしてはなかなか上出来?でした。
セモリナ粉が近間に売ってりゃ最高なんだけどね。。
パスタマシーンは楽しかった♪♪

まず厚さ調整。ダイアルで少しずつ薄さを薄くしていきました。



そしていい具合になったところで2種類の太さがあるんですが、その太いほうでカット。



フィットチーネでしょうかね。
なんかマンマの味構築中っていう気分でした。



パスタは本当はその日に食べたかったんですが、
旦那さんが飲み会だったので、そのまま粉を多めに再度まぶして冷凍しました。

そして日をあらためてその冷凍した生パスタでまずは定番カルボナーラを。
もちもちしていて、やっぱり生パスタはいいですね。
こってり系と相性抜群。



次回はポルチーニのオイル系をつくりたいな。
冷凍パスタは4人分つくったので、もう一回は楽々生パスタたのしめます。


2011年9月12日月曜日

エスプレッソマシーン


親族に出産のお祝いをしたら、お返しの一部としてカタログを2冊いただきまして
エスプレッソマシーンを選びました。
ちなみにもう1冊のほうではパスタマシーンを選びました。
イタリア旅行から帰ってきてもろ影響うけてるのがバレバレなチョイスです。

コーヒーメイカーすら買ったことないのにね。。インスタントコーヒーで
ご満悦だった(わりと最近まで)人がいきなりエスプレッソなんぞ生意気なー。
と思いつつもやっぱりイタリアで飲んだそれはおいしく、香りよく・・・
おうちでイタリアンも沢山つくる機会増えそうだし、やっぱり食後はエスプレッソ。
てなわけで。

意外とコンパクトだった♪

早速コーヒー(エスプレッソマシーン用)買ってきて
キャラメルシロップも買ってきて、キャラメルマキアートにしてみました。
いきなりオーセンティックなエスプレッソ通り越してすいいません。
でもミルクウォーマーの機能ためしたかったのもあったし
キャラメルシロップ買っちゃったし。。

カップがカップで・・・少量に見えます。。次はちゃんとカップもそれ用でいこうね。。


かなり本格的でおいしく出来て大満足。
エスプレッソ蒸気でやってるだけあって早いですね。その名の通りか。
まるで喫茶店気分。

デミタスカップも欲しくなってしまいます~^^


■ 追伸 ■

エスプレッソよりもカプチーノのほうが飲むので
悩んだ挙句、結局カプチーノカップをとりあえず購入しました。
illyのもの。重いけれど、口当たりもよくベストな状態でカプチーノを楽しめると思います。
今はキャラメルシロップを少しいれてキャラメルマキャートで飲むのがお気に入りです。





2011年8月8日月曜日

加賀太きゅうり



スーパーで加賀野菜をめっけました。
加賀太きゅうり。
これ、半額になっていたので、ちょっとお試しで買ってみました。


まさに「うり」といった感じ。
まずは必殺!毒見。 
皮は硬いので剥いた方がベターみたいですね。 
でもって中身は、味気ないっちゃないけど、きゅうりみたいな青臭さが少ないので
きゅうりがダメでもこれならいけるって人いるかもーと思った。
水分もきゅうりより少なめかな。 中は白い。 種っぽいのはみられず、空洞部分あり。

まずは、これをスライスして、浅漬けにしてみることにしました。
漬け時間は普段よりも浅めにして、
もずく(生もずく、味なし)を最後にさっとあえて完成です。


















夏らしく爽やかで食欲ないときでもよさそうな一品になりました。
このきゅうり、浅漬けにすると、生のときとまたちがって、
とってもおいしさが引き出されたと思います。
ズッキーニのように煮たり焼いたりもきっといけるんだと思います。
でもきゅうりのように生っぽい感じでもOKだと思うし、結構万能なんじゃないでしょうか。



気に入りました。
実際加賀ではどんな風に食べているのかな。
いつか、加賀野菜をふんだんにつかった加賀料理を楽しみに加賀へいってみなくてはですな☆

2011年8月7日日曜日

お土産イタリアンディナー



先週イタリアへ旅行に行ってきたのですが、
その際に食品のお土産を少々購入してきました。

なにか記念に残る素敵なものを義父母にお土産として渡せればと
思いはしたのですが、やはり、短時間であのわかりにくローマを
すいすい歩きおっておきの素敵なものを見つけるのは難しいだろうし
ミラノでは素敵なお店寄れたっちゃ寄れたかもだけど、予算が完全にオーバーっす的な
ところしか見れそうになく。

なので、調達してきたイタリア食材とワインをお土産にしよう、と思ったのですが
多分和食ばメインの義父母の食卓。 
この手のものはもらってもなかなか食べないだろうなぁと思ったので
買ってきた食材やその他、イタリアで得たちょろっと知識をもとに日本で購入した
イタリアン食材 を利用して、自分で作って一緒にディナーしよう!と思いついたのでした。

そんなわけで、夕食は、こちら。



アンティパストもプリモもぜんぶ一緒に出したので、本当のスタイルではないのですが・・・。

◆ MENU ◆
・ カプレーゼ ---> モッツァレラブファーラを日本で見つけて購入!
・ パルマハムとルコラのサラダ バルサミコドレッシング
・ アマトリッチアーナのパスタ --->友人に教えてもらったやり方&イタリアで購入したパスタ
・ ポルチーニのリゾット --->こちらもイタリアのスーパーで買った乾燥ポルチーニ
・ オリーブ(アンチョピ入り)
・ パン --->一応手作りです フランスパンの材料で
※ チーズはパルジャミーノの塊をちゃんと摩り下ろしてごそっと盛りましたよ。Kちゃんアドバイス。
☆ ワイン: キャンティクラシコ --->こちらもイタリアで購入。 

普段あまり食べなれない食卓であまりしっくりこないのでは?とちょっと不安だったりもしましたが
なによりお土産話をしながら、国内外問わずいろいろな観光話に花が咲き
楽しい夕食になりました。

2011年7月4日月曜日

ジンジャーエール

暑いっ 暑いっ 暑いっっっ!!!
まだ7月入ったばかりというのにこの暑さ。
でも元気な限り、テクノロジーに逃げられない現状。。

こんなときは、すっきりした飲み物が恋しくなります。
夏バテ防止もなりそうで爽やかな飲み物といったら
私の中では、梅ソーダかジンジャーエール。

今年は、暑さを乗り切るための精鋭としてジンジャーエールのモトを冷蔵庫に
常駐させようと思いたちました。
ジンジャーエールのモト・・・ シロップです。

摩り下ろした生姜と蜂蜜とレモンでそこに炭酸入れるだけのさっぱりなのも好きですが
シロップをストックしておけば便利だし、いつでも手軽に本格ジンジャーエール☆

今回は、沢山売ってたので新生姜を買いました。
砂糖のことが頭からぬけていて、上白糖もグラニュー糖も家のストックじゃ足りない・・・
また買い物いくのも暑くて嫌なので、沢山残っていた三温糖を使用。


 Ingredients: 
~ モト ~ 
・新生姜(生姜) 400g
・三温糖 400g
・シナモンスティック 1本
・レモン汁 大さじ2と 1/2
 
 ~ジンジャーエール~
・モト 適量
・ソーダ(無糖)
・レモンスライス 1枚
・アップルミント 1~2枚



 Preparation: 
①生姜を良く洗ってスライス。新生姜なら皮むかず。
②砂糖を加え、少々まぜてなじませて、30分くらい置く。
③②で出た水分ごとまるまる鍋に入れてシナモンスティック を入れ弱火で灰汁をとりながら20~30分程煮る
④火を止めてレモン汁を加え、冷ます
⑤濾したらモトの完成
⑥ジンジャーエール:モトとソーダを適量いれ、 レモンとミントを添えて好みで氷を入れて。
 
 
 
さわやかで口当たりが新生姜だからそんなにきつくなく感じるけれど
後味はぴりっと程よい辛さで、とっても美味しいです。
ジンジャーエールが好きな旦那さんもかなりお気に入りの様子。
この夏、活躍してくれそうな予感です。
いや、夏だけでなくても、手作りのやさしくておいしいジンジャーエールに馴れてしまうと
市販品が買えなくなっちゃいそう!??
ウィルキンソンのジンジャーエール、ペットボトル入りを初めて買ったんだけど、
なんか瓶のよりイマイチな気がしてしまったし(感覚の問題かな!??)。。

濾して残った生姜は、調べたら冷凍保存する人が多いようですね。
それを紅茶に入れたりとか料理に使ったりとか!なるほど!まねさせてもらいます☆

2011年6月14日火曜日

旦那さんの誕生日ディナー



2011年6月14日。

旦那様の32回目の誕生日なので、久々に時間かけて夕食を支度しました。


~ メニュー ~
☆すこぶる元気な我が家のバジルでややナポリ風?ピッツァマルゲリータ
☆ローストポークのゼリーソース添え ・・・いつも作るレシピ(byおとん)
☆エビとアボカドのカクテルサラダ 
☆ヴィシソワーズ
☆デザートはケーキではなく2色コーヒーゼリー ・・・旦那さんはケーキあまり食べないので
☆いちごシャンパン
~~~~~~~~~~~~~

ローストポークを焼いている途中に、煙がすごいことになって
火災報知器が機能してしまうというハプニングもありましたが、
無事楽しく美味しく誕生日ディナータイムが過ごせました。

火災報知器の音、ハンパないですね。
喋りました「火事です」って。「火事じゃないし!」ってつっこんだけど。
1Fにいた義両親の部屋でも「別の部屋で火事です」って喋ってたらしい。。
お騒がせしました。

それにしても下むいて料理していたせいか、まったく煙に違和感を感じなかったけど
びっくりして上に上ってきた義両親いわく「すごい煙!」だったそう。 おそろしや~!

話は料理に戻って。
今回は、シャンペンにいちごを入れてみたんです。
平日だし、そんなに量のまないから、小さいの1本で十分だけど
なんかエンターテイメントなスペシャル感出ないかなと。
生の苺に砂糖を少々まぶして、それをフォークでつぶしたものをシャンパンにあわせました。
そのままのシャンパンも(とくに辛口)好きだけど、たまに、こういうのもおもしろいかも。

仕事の名残を引きずってか、料理はいかに手抜きするかばかり考えていましたが
ひさびさに時間をかけて料理してみたりすると、楽しい気持ちも蘇ってきました。

2011年4月10日日曜日

デジタルキッチンスケール



折りたたんで立てた状態


ずっと目盛りなアナログなのを使っていたのだけど、
パンとかもよく焼くようになったものあるし、やっぱり分量は日々8割り方適当でやってるけど
たまに計ったりしてちゃんとした量感覚を思い出すようにしないと
「健康な味」を保てなくなると思い、オオチャクでめんどくさがりの私でも
すぐに出せてすぐに計れるシンプルかつコンパクトで精度のある程度よいデジタルの
1g単位のキッチンスケールを買おうという気になっていました。

ようやく思い立ってから4ヶ月、購入しました。

アナログものにつづきこちらもTANITAです。
やっぱり信頼できる日本のメーカーのものがベスト。
本当はアメリカのレシピとかもあるしポンド(LB)変換できるののほうが いいかなと思ったけど
TANITAとか日本のメーカーもので予算範囲内でよさそうなのが見つからなかった。
なのでその機能はあきらめた。

Amazonで買ったのだけど、5250円のものが47%オフの2780円で購入できました。
送料も無料だし、ばらすーしー。

他にもいろいろ候補があったんだけど、レビューみてこれがいちばん
壊れなそうだし、シンプルだけどコンパクトそうでいいなあと思いました。

最大2Kgまで。
最小目盛り単位は1g。
デジタル表示部分を折りたたんで立てて置けるのがとっても良い。
なのでしまわないで、まな板の横に置いたままにしています。
というわけで、買って早々かなり活躍していますよ。

パスタも食べすぎ防止のため、目分量はしばらくやめてしっかり測っています。


デジタルってやっぱり便利だね。
あとリセットボタン押せば計りの上に置く皿とかボウルの重さをひいてゼロにしてくれるので
「計る」=めんどい みたいなアレルギー反応のようなものがなくなるね。



いいよ、3000円弱でいい仕事してくれる、これ。
よけいな機能なボタンなくて、やっぱりシンプルなのはいいね。
本当は0.1gの精度のものも仕事辞めたらどうせまた料理にはまるだろうし気になっていたけど
現行品はそこまでの精度のものはさすがに壊れやすいだろうとも思うし。

これ、相当気に入った。
多分これから手放せないキッチンアイテムになりますよ。
と同時に量をちゃんとコントロールして失敗による無駄防止と健康維持というかダイエットに貢献してくれることを祈る。

2011年2月27日日曜日

酒とか



今は飲めないけど、田舎いったとき酒とか買ってきたので書いておきます。

久保田の2011生原酒。

来年こそ飲む!
けっこうキくみたいね。ぐっつりくるって。
最初の一杯にはよさそうだ!


雪中梅。

言わずもがな、上善よりも水のごとし!
あんまり酒を飲まない旦那さんですが
おいしいと日々おちょこでちびちび飲んでいるようです。



八海山の梅酒。

景虎の梅酒につづき。っていっても今のめないー><
すっごいのみたい。 日本酒ベースの梅酒はキレあって好きです。
完治してからのお楽しみ!


甘酒たち。

今年は玄米甘酒って存在を知ってから、ちょっとハマりつつある。
普通の甘酒よりこうばしめ。
これは鮎政宗の玄米甘酒です。おいしかったよ!ストレートで。
いつも飲む太田酒造のは濃いので2倍に薄めます。
米米してて、腹いっぱいになるのでおやつにもいいです。
酒粕にどうやら美容効果たっぷりとのことだから、酒粕の甘酒も飲みたいですね。
甘酒は今の私の強い見方です。
また田舎いったらおいしい酒の酒粕買ってこよう。
雪中梅、千代の光とかの酒粕はたまーに買いますがいろいろ物色したいですね。




つまみ。

こないだ初めて買った豆腐。
山芋が練りこんであって粘りがあります。
コクがあってツマミにはもってこい!
このまま生姜おそしとネギと鰹節でも最高ですが
私はアボガドがぎりぎりだったのでこんなふうにしました。
★アボガドを細かく切ってよそった山芋豆腐にのせ、ネギわんさか(みじん)・にんにく(おろし)・ごま油・塩コショウ(少々)・薄口醤油(適量)をよくまぜあわせたソースをぶっかける★
これは なかなかイケました。 ごはんも進むけど、ポン酒のつまみにもよさそうかも。



あと、関係ないけど、最近生姜ブームですね。
なんか自慢するようですが、1年前くらいより生姜ほうじ茶ってのを飲んでました~
えっへん先取り!というのも、喉をよく腫らす私はすぐ風邪ひくから
引き始めといったら葛根湯とか生姜湯だったんです。
なので生姜は人生においてブーム。

こないだ買った雑誌に生姜を干してまた煮出して飲むとよいとあったので
生姜を干しました。

安納芋はオレンジ気味でドライマンゴーみたい!甘くてうまい!!


ついでに残ってた安納芋も干して干芋にしました。
乾燥フィーバーの感想は??
晴れてたけど、風が強く生姜スライスが飛びまくって少なくなっちゃってショーっ苦。。
ま、ショウガナイね・・・

はい、では。

2011年2月6日日曜日

さんぐりゃ



最近よく眠れないので、

寝る前に酒を少し飲んでいます。


これ、エスカレートしたら絶対アル中になってしうまうから、そこはちゃんと量を気をつけています。

で、飲んでないで貯まってるワインがけっこうあったし、フルーツもあったので

(少し買い足しましたが)サングリアにしよう!ってことになりました。


サングリアはお店で飲むのは好きだけど、買うとどうしちゃったの?ってくらい

あまったるいのが多い気がする。


なので、自分で好きなように調整したできるのはいいですよね。


果実酒が好きで前々から専用にビンが欲しいと思ってたので、瓶も買いました。

これの小さいバージョンもピクルス用に一個ついで購入。

ちゃんと脱気保存ができる、においのうつらないこの手の瓶は重宝しそう。


これは1.5リットルものもです。


さて、今回のサングリアは。

カリフォルニアワインの赤をベースに

・オレンジ
・りんご
・パイン
・バナナ

を漬け込みました。

果物以外はシナモンスティックと蜂蜜少々とブランデーで調整しました。

次回はこれまた貯まってて手をずっとつけてない白ワインで作りたいなともくろみ中。



睡眠のためのお酒もある意味こんな風に楽しみだといいものですね。

でも甘いのは太りそうだけど、多分この普段のおやつ食べすぎというか

異常なくらいヤケぐいをしてしまうので(キットカット大一袋とか・・・やばすぎ)

それの量を減らせるというか普通の人レベルになれば、多分たいした消費カロリーや

消費タイミングではないってか、まるで問題でないと思います。



本気で、おやつのヤケ食いだけはやめなくては・・・


でもこういうおいしいお酒で1日しめくくれると思えばがんばれる!?♪