2012年11月28日水曜日

こんにゃく作り


三連休初日にこんにゃく作りをしました。

手作りこんにゃくというのは
祖母が昔からよく手作りしてくれていたので
身近な存在ではあったのですが、自分で作るのは初めて。
祖母宅のでっかい鍋でおおきな玉のこんにゃくを最後にあく抜きしてる場面は
みたことがあったのだけど、こんにゃく芋がどうしたらあんなふうになるのかな?
って思っていました。

するとこんにゃくLOVERの主人も同じような疑問を抱えていたようで。
ちょうどそんな話が食卓に持ち上がったタイミングで
生協のカタログを開くとこんにゃく芋が限定?で出ていたので
迷わずオーダーしました。
「なら、つくってみなさい」といわれてるようなタイミングでした。

やってみなくちゃわからない、大食べ物実験!!!

そのこんにゃく芋には、凝固剤の水酸化カルシウムと作り方説明書が入っていて
わりと誰でも手軽にできるようになっていました。

それでは、写真とともに手作り体験記を。

これがこんにゃく芋。いかちい。手のひらにのる大きさですが、たーんまり作れます。

よーく水洗い。ゴム手袋必須。

40分程度煮てから皮むき。サトイモに近いが、表面のプルっと感がオムツの中に入ってる高分子吸水材のようだ。

変な表現だが若干、猫のおしっこの臭いに似てる!?すぐ色がかわってくるよ。

水とともにミキサーにかける。最初はきれいなピンク色。

粘りが出るまで15分程度混ぜる。少しグレイがかってきた。

15分後。さらにグレイに。こんにゃくっぽくなってきたぞ。

さらにそれを30分程おくとこういう状態にしても滑り落ちなくなった。

水で溶いた凝固剤をいれて一気にかきまぜる。こんにゃくのニオイだ!かき混ぜすぎはポロポロになるからダメらしい。

さらにそれを30分程おくと、もうこんにゃくのような見た目。あとは切り分けて鍋で煮てあく抜き。


 あく抜き前の段階でいくらか丸く形成して
たまこんにゃくにしようとおもってたんだけど
形成が難しい!
まるめるのができなくて、手でいくらかにぎって
親指と人差し指の輪から搾り出すのが精一杯。
それでも最後のほうはポロポロになってしまい、再度まとめるのは不可能に。。
なのでポロポロはそれはそれでトン汁用などにと割り切って。


大きいポーションが2つとれました

玉こんにゃく用が結構大量にとれました

そしてポロポロも結構沢山。。

はい、商品出荷準備完了!!な状態。

ちなみに、食べるときにはもう一度10分程度あく抜きで煮ます。

旦那さんも作る過程がわかり納得できた模様でした。
作業自体は単純だけど、結構時間をおいたり
あくぬきしたりなんなりで時間かかるんだなと思いました。
でも生芋の手作りこんにゃくは味シミもよくやわらかで最高です。


かつおや煮干の出汁で山形の玉こんにゃく風に。

和からしで頂きました。旦那さんもとても気に入ってくれたようです。おやつにも◎。


そしてお刺身。子どもの頃よりかつおやきざみ葱、しょうがたっぷりに醤油で食べるのが好きでした。今回はダシ醤油。


2012年11月21日水曜日

べか菜


今、静かなマイブームな野菜があります。
それが べか菜。



ネットで調べたら説明をみつけたのでリンクをつけておきますが、
白菜と青梗菜のあいのこみたいな野菜です。
なんか味気なさそうな印象ですが
私はかなり好きですね。
ゆでておひたしにするととてもおいしかったのですが、
見た目はくたくた。
でもたべてみるといい具合に歯ごたえものこり
味染みがよく、他の素材とケンカしないなと。

お値段も手ごろ。

関東近辺でよく採れてるようなので
義父の農園で作ってもらえないかお願いしてみようかなぁ。。

油揚げと相性ばつぐん。


2012年10月17日水曜日

お食い初め


産後初投稿は、100日祝い・・・お食い初めのことを。



息子が無事にこの世に生まれて100日が経ち。
元気で育ってくれていることに感謝し
これからも健やかに育ってくれることを願い
主人の両親も一緒に我が家でお祝いをしました。

まだ食べれないとはいえ、
はじめて息子のためにつくる食事。
なんだか今までと違う気分で料理しました。
といっても前のように時間があるわけでないので
がっつりいろいろできたわけではないのですが。
本当は茶碗蒸しもつくりたくて茶碗だしておいたのにタイムアップになっちゃったのですが。

ちなみに歯固めの石は氏神さまの神社でお借りしてきました。
(↑当日。。。猛ダッシュで家事、買い物ふくめあちこち移動&料理でへとへとになりました。。)
鯛を飾ってる葉は、昨日本家より頂いたアケビの葉っぱ。旬なものをいただいたので^^
息子用のお茶碗、汁椀、お箸は幼馴染T氏からのプレゼント♪
椀には名前が入っているのですよ!お箸は電車柄!
とっても粋な子供食器をありがとう。

ケーキとコロッケはおばあちゃんが用意してくれました^^
私の好きなケーキやさんのものでおかあちゃんがわくわくです。
息子の分もたんまりいただきました^^
おっぱいのことは今日は気にしませんっ。。

食べることを
楽しみ、大事にする人間になってくれるよう
母ちゃんがんばろう。



2012年4月5日木曜日

アイスプラント


気になっていた野菜(!?)アイスプラントをついに食しました。


水滴のようなプチプチがついて凍ってるようだから、
アイスプラントという名前になったのか?
と勝手に想像しています。


というわけで、お決まりの生の毒見から。
サラダで食べるのが王道でもあるようなので、毒見というり味見ですね。
不思議なことにこのままでもほんのり塩味も感じられます。
触感もプチプチとサクサクとトロリの中間?絶妙です。
酒の席にボンと出されたらエンドレスにつまんでしまいそう、このままで。

そうそう、塩味がするからかわからないけれど
シオーナとも呼ばれているそうです。
あとは、プッチーナとも言ったりするようですね。
これは触感が由来でしょうかね!?

ま、アイスプラント シオーナ プッチーナ。
どの名前でもどんな野菜か想像するのにはいいヒントになりそうですね。

今回は、ハンバーグの付け合せ野菜として生食で。
豆腐でつくったシーザーディップを少しのせていただいてみましたが
クセがない野菜なので、こういうこってりのディップにもよく合いました。


調べてみたら、てんぷらもおいしいようですね。
ぜひとも挑戦してみたいです。





2012年4月2日月曜日

ヅケ果実のダシソーダ


数年前、友人が
フルーツをカットし蜂蜜をかけ
そこに濃いめに入れたアールグレイをさましたものをかけて
しばらく置いておくとおいしい
となにかに書いてました。
おいしそうだったので、即ためしてみると、これは美味なり。
さわやかなデザートにもフレッシュなおやつにも。
風邪ひいたりしたときの食欲ないときにもGOODです。
つわりのときもこれならおいしく食べれました。

というわけで、このフルーツの「ヅケ」(私は勝手にこう呼んでます)
知ってからもう5、6年経ちますが
我が家ではコンスタントに登場してるかなと思います。
私が全部食べちゃうこともありますがね。

よく使うのは、オレンジやグレープフルーツ、パイン、キウイかな。
柑橘系は必須ですね。
一度だけマンゴーを入れたこともありますが、あれもおいしかった。

グレープフルーツ、オレンジ、パイナップルで作ったヅケ↑




で、これ、フルーツをとりだして

少しこのシロップをかけて食べるのが主なんだけど
残りの汁。
いうなれば、これ、グレーヴィーですね。
この汁がまたいい「ダシ」でてるんです。
でも蜂蜜結構はいってて甘いのですよ。

そこで!
これをちょっとした飲み物に。
それがタイトルにもあるとおり、ヅケ果実のダシソーダ!(笑)
このダシを適量コップに注ぎ、炭酸で好きな濃さに調整します。
そんじょそこらで売ってない味わい深い品のあるソーダが
いとも簡単に完成です。

見た目がジンジャーエールの時のと似てますね。。



でもね。
無印で売ってるマンゴーの紅茶ソーダだっけな?
あれは結構おいしい。
感覚的にはあれに近いのかもしれません。















これから暖かくなってきますし、
リフレッシュのひとときに飲む機会もふえるかな。
今はカフェインひかえてるけど
これのみたい日は1日1杯飲んでる緑茶をやめておくとかすれば
まあ問題ないかしらね!?

本日、久々にこのヅケ果実のダシソーダ飲んで
やっぱりおいし~と思ったので記録まで。


2012年1月17日火曜日

カッテージチーズとかぼちゃの副菜グラタン


冷蔵庫にあるもので、ちょっと追加の一品・・・
というわけで、昨日は無意識にこんなものができあがった。

カッテージチーズとかぼちゃの副菜グラタン。

手前上、スプーンがそえてあるものがそれ。もろ副菜ですけどね!


市販のホワイトソースがあったので、
それを使って簡単に。

でもって、のせるとろけるチーズがなかったので
代わりにカッテージチーズを入れてみた。
具はたまねぎとカボチャと冷凍のコーンのみ。

フライパンに油を敷いて、たまねぎを炒めてから
その他具を追加していき、牛乳とホワイトソースで少し煮込み塩コショウで味付け。
その後、オーブンOKの容器に入れてカッテージチーズを入れて
パルメザンチーズを少しふりかけて焼くだけ。


とっても簡単ながらも、ちょっとした一品にはちょうどいいボリュームでした。
シリコンケースでお弁当用にもつくったけれど、
冷めてもおいしかったですよ。

これはまた作りそうだなと思ったのでメモでした。