2008年12月25日木曜日

ターキーでアメリカンなクリスマス

初体験!ターキー料理にチャレンジしました。
他にもクリスマスということで、それっぽい料理を用意し、
2人にしてはかなりボリューム満点のディナーになりました。
でも、日本のおせち的感覚で行こうかと・・・
しばらくこれらをつついたりアレンジしてサボらせてもらいます。。



★ターキーの丸焼き(スタッフィングあり)

 

【memo/料理記】
近所のスーパーで$1.99/lbのを購入。
$19くらいだったので、重さとしては4キロ弱のものだったようです。
0.99/lbという最安値のものもあったのですが、
なんとなく佇まいがこっちのが旨そうだったので。。
しかもタコ糸とcooking direction cardも入っており、ぐっじょぶ。
  


調理時間は、解凍含めて3日くらいでしょうか。長っ!!
風味を損なわないように冷蔵庫で解凍したので、これが長い。
そして、仕込みに一晩。
ちなみに、私の買ったターキーの中には可食内臓は入っておらず。
ちょっと残念(笑)。でも首??らしきものが入ってたけど・・・?
焼きについては4時間以上(心配なので、ちょっと長めに焼いた)。
挿せる温度計を中心部分の深いところまでいけるポイントに挿して
85度を越えたのを確認して完了にしました。
胸は、途中からホイルを軽くかぶせて焼きました。
ただ、モモも焼けやすい。なのにホイルわすれて、
モモの上の方の肉は乾燥気味になっちゃいました。
モモもホイル、次回への教訓として。

ソースはグレービーとクランベリーの2種をつくりました。
クランベリーソースは想定外に簡単でした。
肉にフルーツが嫌いって人には向かないと思いますが
個人的にはさっぱりしてて好き♪
残りのソースはヨーグルトにかけたりバニラアイスにかけたり
しようかな、と保存体制で思案中。

グレービーソースを作るにあたって、思ったこと。
やはり専用のターキー焼き天板があったほうがいいなと。
私はアルミの使い捨てのを購入したんですが、
ターキーリフトみたいのがついてるんです。
  
それで焼きたて(予熱通し終了後の)あつあつターキーを
安易に持ち上げて、他に置いておける。
つまり、肉汁を熱いうちに簡単に集めることができるからです。
私は、コーンスターチではなくオールパーパスの小麦粉で
とろみをつけました。

スタッフィングも行いました。
私の実家で父がつくってくれる鳥の丸焼きはライスがつまっていましたが
私は今回はフランスパンを使用しました。
炒めた香味野菜にチキンブロスを加えたものに細かくした
パンを(トーストして)つめこみました。
ハーブはタイムとセージです。
焼いてるときの香りがまたよいこと♪

ターキー丸焼き。評価としては、初回にしてはおいしくできたと思います^^
でかいけど、順序よくふつーにやれば、そんなに失敗することないかなと。
時間はかかるけど、そんなに難しいものではないかもとも思います。
でもアメリカいるうちに毎年チャレンジしてもっと腕上げていきたいです。


★魚介のブイヤベース

 
 【memo】 
 使用した魚介は、ロブスター、COT、ムール貝。
 ロブスターは近所のスーパーで$6の冷凍物(頭なし)。
 evapolated milkをつかおうかと思ったけど、
 缶をあけたところで使う分量はそんなにないので
 今回、ケーキ・マッシュポテトなどで使ってる生クリームで代用。
 サフランは近所のキングスーパーには19ドルくらいの
 めっちゃ高価なものしかなかったけど、ホールフーズにいけば
 意外にも5ドル代からあります。

 

★さっぱり系サラダ
 
 【ドレッシング覚書】
 エクストラバージンオリーブオイル 大さじ4
 ホワイトバルサミコ 大さじ1
 レモン汁 大さじ2.5
 塩、コショウ 適量
 たまねぎすりおろし 大さじ1~2
 にんにくすりおろし 1カケ分
 薄口醤油 小さじ1



★マッシュポテト
 
 【memo】 
 マッシュポテトを中にして回りにブロッコリーを飾ったりする
 立体ツリースタイルにしようかと思ってたけど、
 なんかここに並ぶには他も派手だしクドイかな?と思って
 やめてみました。マッシュポテトはマーガリンではなく
 私は生クリームを使っています。


★型抜きライス
 (上から・・・野菜→豚肉の味付け→飯)

 
 【memo】
 型ぬきにくい。ていうか野菜がくずれやすい。
 かなり野菜細かめにしたほうがいいかも。
 で、野菜だけ最初に詰めたときに、コンソメゼラチン液でも
 流し込んで固めてしまってもいいんじゃないかなと思った。


★ブッシュドノエル
 
 【memo】
 個人的にオールチョコのケーキってすぐグッツリきちゃうので
 スポンジと中のクリームはプレーンにしました。

  
 生地にアーモンドパウダーを入れると香ばしめでコクがあって♪
 あと、ロールする前もラ
ム酒で作ったシロップをうちながら行った。
 甘さもかなり控えめにしたし、ロールするときもさっぱり感がほしかったので
 イチゴを一緒にロールした。かなり大人な味で食べやすかったかも。
 旦那さんにも大好評だったので、男性にもいいかと。
 でも見た目が悪い。デコレーションが苦手なので、もっと練習しなくちゃです。
 あと、クリスマスの飾りってもんがなかなかアメリカってかこの界隈には
 売ってなくって。チョコのプレートも売ってないので手作り。
 というわけで、まるでごまかしが効きませんでした(笑)
 プレートの文字は大きいほうにOUR FIRST CHRISTMAS
 小さいほう(ハート)にIN THE U.S.とあるんですが、小さいのが
 目立たなくて一体なにかと思う(笑)


2008年12月23日火曜日

水あめ

アメリカで 水あめ を入手する



■英名称:Starch Syrup
     Corn Syrop

■購入場所:
Whole Foods
※この界隈だとKing Soopersにもあった

■その他:
ライトシロップでこの透明のねっとりしたものだった。
デフォルトだとどうも茶色っぽいものだったかも。
違いがよくわからない。要ちぇき。
あと、この透明のものも、ねっとり感が日本のものより
しゃばしゃばしてるように感じた。

2008年12月20日土曜日

アーモンドパウダーの入手

〜アーモンドパウダーin アメリカ memo〜

※さらさらのアーモンドパウダーを指す。
※アーモンドプードル/アマンドプードルとも言う?

■購入できそうな場所:
WHOLE FOODS

■あるらしいメーカー:
Bob's Red Mill


■売ってるらしき名称:
× Almond Powder ではなく・・・
○ Almond Meal(Flower) みたいです


【購入レポ】



やはりホールフーズで売ってました。
でも、生地にする用として小麦粉などと一緒に振るって
使用するには目が若干荒いかもしれない。
振るい器の目に結構つまるので、
必要なグラム数は振るい終わった後に計った方がいいかも。

2008年12月15日月曜日

まメモ

■豆の英名

Great Northern

白いんげん豆


Kidney beans

いんげん豆


■料理法

< おひたし豆 (青大豆) >

1)豆を洗って水にひたし、一晩
2)塩を少々入れて湯がく
3)茹ですぎない、味見して火が通ってればOK
4)ザルにあけ、冷水で流す

→名前のまま、ここから汁をつくって
 軽く沸騰させて豆を少し煮て火を止めて
 漬けたまま放置して、おひたしとか。

2008年12月14日日曜日

Teriyaki Chicken



I'm witing this recipe in English because I just got a request of

Teriyaki Chichen recipe from my husband's friend
from Colombia. ( She and I don't know each other though...)

I hope this will be a good practice of English writing as well.

Pardon me if there are any misspelings, grammer mistakes,
or expressions that don't make sense.

As for the ingredients and directions,
These are almost my own way...
I used to cook like the way books said
but I don't use these any more when I cook it.
So I'm afraid I cannot tell you this is the best way.


Thank you.





照 り 焼 き チ キ ン
  TERIYAKI      CHICKEN  



☆ Ingredients ☆

・1lb Boneless Chicken Thigh Fillets
・1 tbs Veggie Oil

-- A --
・4 tbs Sugar
・4 tbs Sake ( Rice Cooking Wine)
・4 tbs Mirin ( Sweet Cooing Rice Seasoning)
・4 tbs Soy Sauce




★ Directions ★

1) If the fillets are with skin, make some small holes
on them using a fork.

2) Cut thigh fillets into proper size like pictures below.
But don't cut them into small pieces.

3) Bring -- A -- to a bowl and soak 2) with it for 10 minutes.
It's better to turn them over in a bowl a few times.

4) Bring 3) fillets to a frying pan with 1tbs veggie oil
over a mid. high heat and
cook them until the skin
or meat turns brown .

Don't remove the liquid from the fillets and don't throw away
*the mixture in a bowl because you use it afterward.





5) Turn over the fillets and covered with rid.
And then weaken the heat to low.



6) After you make sure 5) is almost cooked, take the rid away
and soak up the extra grease by paper towel.



7) Add 4) *mixture to 6) and get evaporated for a while.
Watch out! It's easy to burn!



8) Ready to serve after you make sure that
the mixture becomes nice and sticky.
You can cut the teriyaki fillet into
small pieces here.




2008年12月8日月曜日

Cooking Exchange (6) Japanese

■本日のメンバー
・MK  Japan
・Z   Turkey
・? Turkey(Z's daughter)
・J  China
・R   Thailand
・MA  Venezuella
・私  Japan

今回からヴェネズエラのMAも参加!!
メキシカンのMAが帰国しちゃって
さみしいな~・・・って思ってのでうれしいです!


■本日の場所・先生
  MK宅にて、MKを先生で行いました。
  MK宅、オリジナルリースはじめ
  随所随所にかわいい飾りがあったり
  あるものあるものキュートだし、
  部屋も広広してる感じで7人でもゆったりムードでした!
  いつも多忙なMKりんですが、いつそんな
  デコレーションしたり創作したり掃除してるんだろう、
  スーパーレディだわ、やっぱり君は!

■時間
  12:00~2:30
  ※ごめん、荷物待ってて私は50分遅刻でした><

■本日並んだメニュー

・鍋(→食後:おじや)
・肉じゃが
・しらあえ
・デザート:抹茶・お茶請け
 
■写真やコメント

私は途中ってよりも
食べるときから参加だったので、
過程は今回収めることができませんでした(涙)。

ですが、鍋には
・しいたけ
・えのき
・しゅんぎく
・かまぼこ
といった、こちらでは結構入手困難なものが入って
はじめて食べる人もいたようです。
MAはしいたけがいたく気に入った様子♪

今回MKが利用した鍋というのもまたおもしろかったですね。
すき焼きのような鍋でした!
煮えるのが早い気がして、いいなと思いました^^



鍋の残りでおじやをしたのですが、
そのアイデアはやっぱり珍しがられていました。
ベネズエラでもこのように野菜や鶏肉など(プランテインも入るとか)
を入れたスープを食べるそうですが、
残ったものは、ミキサーにかけて、ポタージュみたいな
スープにするんだそうです。
おじやを通じてこんなアイデアも聞けておもしろかったです。

にくじゃが、白和えは、なんだか
とってもホっとする、おかんの味~♪
作りなれているに違いない、旦那さんは幸せ者ですな!
やっぱり人のつくる和食って最高だね♪♪
おかんの味、とか叫びながらひたすら食べてるか
写真を撮っていた私でございます。

そして、さらに感動だったのが・・・デザートタイム!!
「お茶」です。ティーセレモニー。
MKりんのお母さんが送ってくれたという
茶道用の茶碗と茶せんが登場!!!
そして本格的にお抹茶を立てて、
なんとも美しいお茶請けとともに頂きました♪

いやー、伝統の技があるってすばらしい!!
MKりん、あなた、すごいわよ、いっつも変なことばっかり
言ってるとみせかけて、実はかなりレデーなんだから♪

このセレモニー、やっぱり皆さんすごい
興味深々ですごくエンジョイしていましたよ。
皆で回してひとつのお茶を飲む、
しかも飲んでいない人も楽しめるように
絵柄がみえるようにする考慮とか、
ちいさなことにも意味がある
日本の繊細な心遣いみたいのに
驚いたり感心してる様子でした。
MKりん、本当にすばらしい演出でしたよ♪


今日はとってもヘルシーだった上に
温かい鍋をたべて汗かきぎみだったので
エクササイズは必要なし!!と笑い合っていました。


さて、次回は、再びJAPANESE。
そして一巡りしまして、再び私のターン。
今度はまあ、軽くってことだけど・・・デザートとか軽食とか・・・
どうしよっかな~とまだ考え中です。
軽食といえば、ジャパニーズジャンクといえば、お好み焼きか!?
デザートといえば、汁粉かみつ豆か抹茶系か大福か??
まあ、次回は1月半ばになるので、ゆっくり考えます。

2008年12月1日月曜日

Cooking Exchange (5) Thai

■本日のメンバー
・R   Thailand
・Z   Turkey
・J  China
・M  Japan
・私  Japan


■本日の場所・先生
  R宅にて、Rを先生で行いました。
  本日もリビングの床にクロスを広げて、のスタイル。
  このスタイル、定着しつつあります^^
  でもタイではこうやって食べるのも普通みたいです。

■時間
  12:00~2:00

■本日並んだメニュー

・グリーンカレー
・生春巻き
(・バナナクリームタルト)
 
■写真やコメント

<材料編>
このココナッツミルクはちょっと普通のとちがって
だまだました感じように見えました。

これが、グリーンカレーのグリーンを出す素なのね!
このへんはJの働くアジアンマーケットで買えるそうでよかった♪
今回はこの粉は大さじ1。もっと辛くても私は平気だけど
普通なら多分これでいい感じのスパイシーじゃないかなと思います。

右のはパプリカかと思って食べると危険!!辛いです!!

タイ版の茄子だって!!すごいキュート♪デンバーに売ってるとか。

ライムリーフだったかな?あの例の独特な香りはこれか!

初めてみた、パームシュガー。味はそんなに砂糖と変わらなかった。
これをすり鉢で崩して使うようです!ふむふむ~。

細い体でいかつくガツガツつぶすR氏、かっこよか~♪


<作り方編>
Rがわかりやすいレシピを作ってくれたので、
安心しきって、私は撮影と無駄話担当で料理の手順を
よくみてませんでした。。(汗)



でもポイントだと思ったのは、かなりココナッツミルクを入れてから
沸騰させて汁気をとばすということかな。
JやMも「え?まだこのまま煮続けるの?」と言ってびっくりしてました。
鍋焦がさないように手を離しちゃいけないな、というところでしょうか。

あとは、骨つきチキンを前日から別鍋で煮込んでいてくれたそうで
それが深い味を出すミソとなっているようです。
全てをあわせたもの↓。あとはもうちょっと煮るだけ。

完成!!スパイシーなおいしい匂いが部屋中にひろがり
お腹の虫の歓声もすごいことになってきました。


<いただきます編>
生春巻きだよん♪
みんなで床にすわって楽しくつつみながら食べました。
Zは具をつめこみすぎて超巨大なのを頬張っていてかわいかった♪
Rはさすが、包むのが上手だし早い!!
野菜たっぷりでヘルシーにお腹が満たされていきます。
このピーナツの入ったソースとパイナップルを入れるっていうのが
また初めて食べたスタイルだったけど、とっても気に入りました☆

そして、グリーンカレー。
ビーフンで食べるのもポピュラーなんだって!
私はごはんでしか食べたことなかったので、新しいスタイルでした。
そして、カレーの上には千切りキャベツとピックル?
名前わすれちゃったけど、中華版あっさりこりこり野沢菜漬
みたいのをのせていただきます。
スイートでリッチなカレーにしゃきしゃきのトッピングがまた美味。
こんなスタイルで食べたのは初めて。
いやあ、タイの家庭料理スタイルを味わえて大満足☆



<食後>
デザートにバナナパイを頂き、
たらふくの状態で、なぜかヨガタイム(笑)
Rのスリムの秘訣、毎日やってるというヨガのDVDを見せてもらいました。
そして、みんなで実戦~! いやーあの姿は笑えました。
でも今日はかなりヘルシーだったし、食後のエクササイズは不要ですね♪
なんて気をぬいちゃっていました。
もうこの会も5回目。MAがメキシコに帰っちゃって
メンバーが減って寂しいけど、なんだか気のおけない仲になりつつあり
とっても毎回気楽だし楽しいですよ^^


■本日のお会計
 $5/person
 

■予告
 次回は、ジャパニーズアゲイン♪
 Mりんがお鍋を用意してくれるそうです♪
 日本の冬といえば鍋ですよね^^
 最近はこのメンバーもヘルシー志向なのできっと
 ホットホットに盛り上がるでしょう!!

2008年11月10日月曜日

Cooking Exchange (4) Mexican

■本日のメンバー
・IS   Venezuela
・MA  Mexico
・R   Thailand
・Z   Turkey
・J  China
・JO  U.S.A.
・私  Japan


■本日の場所・先生
  MA宅にて、主にIS氏たまにMA氏を先生で行いました。
  ISはMAの幼馴染に近い友達だそうで、
  彼は今、ベネズエラのマルゲリータ島でシェフをやっているそうです。
  というわけで、本格的にメキシカンを伝授・・・というよりご馳走になりました(笑)
  もはや、今日は、講習というより、食べです、はい♪
  MAはワカモレを作ってるところを見せてくれました。
  ちなみに、今日はテーブルの椅子が足りず、J氏のグッドアイデア!?
  床にクロスを敷いて、そこで頂きました!
  先日味わったリビアの伝統スタイルみたいだね、って話でまた盛り上がってナイスでした。

■時間
  12:30~2:00(作ったのを「見ていた」のは(笑)実質10分程度かな)
  12:00~だったんだけど、みんなして道まよって遅刻。。
  Jの車が逆走しそうになってしまうところを見てしまった!!恐かった~><


■本日並んだメニュー

・ワカモレ
・ナチョス
・エンチラーダス
・プランテインソテーのキャラメルソース
 w/いちごクリームチーズ
 
■写真やコメント

手前に見える茶色っぽいのはチリソース。
赤や緑はよくあるそうですが、これは、赤緑混合のもので
ちょっと特殊みたいだそうです。


シェフが温かいものを、あたたかいうちに、食べさせてくれました♪


MAがワカモレを作ってるところ。
すごーいダイナミック!!!アボガドは種ごといれちゃってましたよ!
もちろん種はたべないで残るけど。
喋りながら歌いながらダンスしながら、のノリでしょうか。。


ナチョスはちょっとだけシェフから講習を。
普通のナチョスってすごいコーンな感じだけど、
このナチョスの生地は違いました!!
トルティーヤをちぎって20秒ほど揚げるのだそう。
私はこっちの生地のほうが、うんと好きかも♪さくさく軽くって♪
ビーンズソース、チーズ、ワカモレ、チキンなとをトッピングの
ちょっと豪華なナチョス。
ナチョスは昔でいう、もんじゃみたいな位置付けっぽいけど、
これは、それにはもったいない!!かなり食事感ありです。


タコちゃん♪
宗教の関係上、ビーフとチキン、2種類つくってくれてました!
いやー、これーーは、するする入ってしまいますよ。。
ソースと具が絶妙!!生地も私、前スーパーで買ったりしてたのとは
比にならない!!(なんかこないだスーパーで買うのはくさいっていうか)
辛さも、これは丁度いい食欲をそそる辛さだったと思う^^
ひそかに2人前食べてた人、ここに。。。


エンチラーダス。
初めて食べた逸品です。
生地の中に鶏肉とか具挟むってとこはタコと似てました。
しかし、畳んでそこにスペシャルなチリソースをかけるという。
このソースがまた、たまらなかったです。
はじめて食べた混合チリソース!
確かに、辛い!!!後から結構キますな、この辛さ。
でも辛いだけじゃない、コクがある感じ!?
代謝をよくしながら、頬張りました♪



プランテイン(バナナの一種)の揚げ物デザート。
この後、授業でホンジュラスとキューバのお友達にきいてみたところ、
それぞれの国でかなりポピュラーだそうです。
あ、プランテインを使ったデザートが。

MAがこちらはこしらえてくれたようです♪
↓こんなふうにカラメルをかけて(このカラメルも少し
自分のなれたカラメルとは違ったけどおいしかった)
クリームチーズを添えて食べるというものです。
いやーーー、うまい!!バナナとはまた違うプランテイン独特の
ボリュームというかほくほく感!?にこの甘いソースやディップが
意外にもマッチするんですねえ!!かぼちゃとかサツマイモの
デザートに近いかなって思いました♪



メキシカンは、こちらにきて結構好きでハマったのですが、
レストランはあまり行っていませんでした。
なので、本当においしいといわれるメキシカンを食べたかとうかは
自分ではわからないのですが、今回の、これらの料理は
今まで食べたメキシカンの中でぶっちぎりで旨かった!!!
普段はすぐお腹いっぱいになっちゃうメキシカンだけど、
ぜんぜん食べれたし♪♪♪ソースとか深みがあって、飽きないなと。
私もトルティーヤ揚げて、サクサクナチョスをつまみに
テキーラナイトでも我が家で開催したいなって思いました♪
MAの家にベネズエラからたまたま遊びにきていたIS。
いやあ、私たちは本当にラッキーでした☆
ゲストさんなのに、ホストしてもらったりで、恐縮でしたが
すばらしいランチをありがとう!!
しつこいけど、MA,IS本当にありがとう☆


■本日のお会計
 $5/person
 

■予告
 次回は12月になっちゃいますが、Rのおうちで、タイ料理の予定です。
 辛いものが好きなメンバーが多いこの会ですが、中でも
 辛いものチャンピオンという噂のR!すごい辛そう!!??でも
 タイ料理大好きなので、タイの家庭の味を堪能し学習して参ります。
 汗拭き用のハンカチ持参で!!

2008年11月3日月曜日

Cooking Exchange (3) Turkish ~ Baklava ~

■本日のメンバー
name from
・Sb Ethiopia
 ・MA  Mexico
 ・R   Thailand
 ・Z Turkey
 ・J China
 ・MK Japan
 ・私 Japan

■本日の場所・先生
  Z宅にて、Z氏を先生で行いました。
  他にもトルコ料理満載♪

■時間
  12:00~2:00強(作ったのは実質40分程度かな)

■本日並んだメニュー(それぞれ名前を聞いておけばよかった・・・)

 ◎バクラヴァ(デザート)
 ○スープ
 ○手作りパン(↑スープの残りをこれに浸して食べるのがスタイルだとか)
 ○ハーブのサラダ
 ○ヨーグルトサラダ
 ○クスクスをボールにしたみたいのもののソースがけ
 ○ほうれん草のチーズ焼きみたいなの
 ○グラタンみたいのがもう一種
 ○SBが持ってきてくれたエチオピアのお米を使った料理

 
■写真やコメント

バクラバをつくるためのうすーーーい生地がスーパーで買えるようです。


一枚ずつはがして、バターを塗りながら重ねていきます。



途中でくるみを挟んだりしながら重ねていき、ある程度の
厚さになったら、斜めにカットします。


焼きあがったらシロップで浸します。
私たち的にはサクサクのが好きだったけど、しっとりのほうが
トルコではおいしいとされているようですね。


完成!!うーーん、いい香り、そして見た目も食欲そそります。。


切り分けて、いただきまーーす!!
トルコスタイルのティーと共に♪





デザートの講習でしたが、Zがまるまる、まるでディナーなような
ランチをこしらえてくれてました!!!見た目も味もすてきすぎ!!
初めて本格的に食べるトルコ料理でしたが、どれも本当においしい!!!


↓これらは、一見まめ?かと思うけど、唐辛子です。。
豆だと思って一口でたべて、涙をながしてる人が数名いました(笑)
はっきり言って、激辛です><
でもタイ出身のRにとっては普通みたいでした。。おそるべし。



いやーフルコースで楽しませていただいちゃった気分です。
バクラバの作り方もまるで新境地だったので、楽しかったです。
しかし、バクラバのバターと砂糖類の使用量がすごいことすごいこと!!
おいし~裏にはエクササイズの暗示ってなわけで、
みんなで、これ食べたらエクササイズだね、と励ましあっていました^^
Z、なにからなにまで本当にありがとう☆最高です☆

■本日のお会計
 $5/person
 

■予告
 次回はMAのおうちで、メキシコ料理の予定です。
 大好物のワカモレやサルサの本格手作りバージョンを
 伝授してもらえるのかな♪わくわく♪