2008年10月4日土曜日

カリフォルNEARロール

カリフォルNEAR☆ロール



中身の具は気分で。
そして巻きのご飯が厚い!!
というわけでカリフォルNEARロール。
ご飯多めで、がっつり腹にきます。。
私が作りやすい方法。
きっとまた変わってくるでしょう。



■材料(2本分)

 [外側]
 ・米    ・・・2合
 ・すしのこ      ・・・大さじ2
 ・海苔  ・・・2枚
 ・白胡麻 ・・・適量

 [具]
 ・アボガド ・・・3分の1個くらい
 ・きゅうり       ・・・2分の1本くらい
 ・スモークサーモン・・・適量
 ・かにかま ・・・5~6本くらい

 [具:たまご焼き]
 ・たまご ・・・2個
 ・砂糖 ・・・大さじ1弱
 ・白だし ・・・小さじ1強


■道具

 ・まきす
 ・サランラップ


■つくり方

 ①米をといで、ざるにあけて30分くらいおいた後、炊く

 ②すがあかないようにたまご焼きをつくっておくき、さましておく
  冷めたら細長くカットしておく

 ③たまご焼き以外の具を細長く切っておく

 ④①の米炊き上がったらすしのこをまぶし、切るようによく混ぜる
  粉だからってあまり顔ちかづけると、ツーンとします(笑)

 ⑤海苔のつるつるしたほうが下になる(まきす側になる)ようにしてまきすにのせる
  ←つるつる

  ←ざらざらは飯側

  ⑥その上に寿司飯をなるべく均等になるようなんべんなくのせていく
  

  ⑦その上にラップをかぶせ、海苔に合わせ手で整えていく
  
  
→角もきれいに、表面は平らになるように

  ⑧ごまをふりかける。このとき飛び散らないように工夫するとやりやすい
   (私はとりいそぎスケッパーを利用しました)
  
  
→胡麻の量は好みだと思うけど少なすぎると扱いが大変で;

  ⑨胡麻がぱらぱら落ちてこないようにご飯におさえる
  

  ⑩そのまままきすをひっくり返しご飯(ラップ)が下になるようにし、
   ご飯(ラップ)の下に再びまきすを敷く
  
  

  ⑪海苔のまんなからへんに具を彩りよくどんどんのせていく
  
  
  →途中、きゅうりとかアボ近辺でマヨ入

  ⑫全部のせたら、手前からぎゅぎゅっと巻いていく
  
  
  →ラップが具のほうに巻き込まれないように引っ張りながら
  
  
  →具の間に隙間ができないようしっかり
  
  →こちら側が下になる

  ⑬つなぎめの方を下にし、サランラップのままカットする
   サランラップはずしてもよいと思うけど、形が汚くなりやすいので・・・
  
  

  ⑭切った1つずつラップをはずし、皿に並べて完成
  
  

■その他

 ☆このレシピでは、ごはんの水分量を考えないでよい
  便利な粉、「すしのこ」を利用していますが、
  お酢:砂糖=2:1くらいで合わせ酢を作ってご飯に混ぜ込む場合は、
  ①の段階でご飯を固めに炊きます。日本の炊飯器なら
  寿司飯用の線があると思いますのでそこに水の量を合わせます。

 ☆このレシピではスモークサーモンを使用してますが、
  本当は私は生の刺身用サーモンのほうが好みです。
  アメリカ山間部では刺身用のサーモンがなかなか見当たらず(涙)
  これを切ってからわさび醤油に少々つけておいてのせたりします。

 ☆胡麻の代わりにとびこをまぶすものもよく見ます。
  私的には、2本作るなら白ごまと黒胡麻の各1本ずつ作っても
  なんとなく楽しいかな~なんて思いますけど、黒胡麻、濃すぎか!?
  今度試してみます。

 

0 件のコメント: