2010年11月21日日曜日

ランチジャーで弁当貴族!?



サーモスのランチジャーの新製品を買いました。

左が旦那さん用。右が私用。


3~4年前に買ったホットランチもいまだ大活躍だけれども
ご飯だけでなく汁もあたたかいまま持ち歩ける弁当に憧れていました。

今までのランチジャーは、昔のおじいちゃんの作業場に持ってく用みたいな
どでかい水筒のイメージが消えないものだったんだけど、
この度サーモスより新しくでたランチジャーはとてもコンパクトでおじじイメージを感じさせない。
でもしっかりあたたかい汁とご飯を持ち運べて、プラスおかずもいれられる。

ポーチに格納するとこんなにコンパクト。右のは一緒に持って行ってるホットマグ350ml


おかず部分は保温されない場所にセットされることになっており
痛みとかそのへんも心配あまりしないでよさそう。

まあ、夏は基本、わっぱの弁当箱とか保冷剤いれるようなのを持っていきますが。

今週からこのランチジャーが出動したけども弁当貴族な気分。
コレをリュックにいれてチャリのったけど、スープは汁漏れしなかった。
そしてアツアツではないけど、かなり温かいままです!
スープだけでなく汁っぽいおかずにもいいですよ。
あと、デミハンバーグをつくって、そこにかために茹でたブロッコリーと
チーズをのせてその弁当のコンテナにいれてそれごとレンジにかけて、
(フタはとります)チーズとろとろあつあつのハンバーグを昼に食べることができました。

左からおかず用、ご飯用、汁用。おかず用のフタに柔軟性があって便利です。

勝手に買っちゃったんだけど、弁当命の旦那さんもお気に入りの様子☆

男の子チックなグレーと女の子ライクなピンク、2種類あります。
中のコンテナ3点セット+箸は食洗器OKなので、においも今のところ全く気にならず。
1セット2980円。
ホットランチと大差ない値段です。
ボリュームは一件少ないように感じるけれど、
ちょっとしっかりめに詰めれば十分お腹いっぱいなりますよ。
きっと普通の女子には十分。 あと健康に気をつける男子にもいいでしょう。

4月から働いて、弁当を持ってかなかった日は今のところ8日。
ほぼ毎日といっていいほど弁当はもってくし、
仕事しなくても弁当作る日とかもあるので、いい買い物です。
ホットランチと交代で秋~春はヘヴィロテになるでしょう。

2010年11月6日土曜日

醤の実アレンジ考案中・・・



醤の実、こと もろみ。
醤油を絞る前の大豆みたいな「具」沢山の醤油のような・・・

イメージはこんなです。

この食材は結構なじみ深いのもなのですが
なかなかこれを使って調理するというのは経験してきたことがなかった。
先日母が東京に来たときにお土産でくれたので、ちょっと最近は醤の実を使った料理を
あれこれあれこれ考えたり試したり。

今日は、「醤の実パスタ」を作りました。
バターをひいて、ニンニクをいためて、そこにひき肉(今回は豚)をいためて、
塩コショウとちょっと酒を加え、最後に醤の実とネギのみじん切りをたっぷり加えたものを
パスタとからめたという到って簡単なものなんだけど、これは結構旨かったのでメモ。

これからも和洋中ジャンルこだわらず、なにかおいしいアレンジを考えたいなあと思います。

お気に入りの醤の実をつくってる会社は太田醸造株式会社です。
ここの甘酒もお気に入りです。

2010年10月24日日曜日

岐阜からの栗たより 



友人Jから素敵な秋のたより。



栗です。

実家で栗拾いをしたんだって。

ていうか、実家で栗拾い、相当本格的!?
彼女のさらっとした何気ない彼女らしいシンプルな文章とは相反する
本格的さをうかがわせる沢山のまるまる太った存在感にあふれた栗たち。

売り物、いやそれ以上!??

岐阜といえば恵那の大きな栗のくりきんとんを連想するため
なるほどって思ったのですが、
J氏のまさに故郷の地が利平栗という大粒で甘い高級品種のふるさとだったことを
今回初めて知りました。
2袋あるうちの1袋、大きいほうが利平栗だそう。

大きい!利平栗!!


こんな貴重なものを、ましてや自分で拾ってくれたものを
(しかも1歳7ヶ月くらいになる息子くんを背負って拾ったのかな?)
すぐに私を思い出して実家の住所から送ってくれるなんて。

感激でした。

本当にありがとう、Jちゃん♪


というわけで、早速、といっても1週あいてしまいましたが
栗と向き合ってみました。

23日。天気も気温もよく秋の爽やかな陽気のなか
掃除を終わらせて家中の窓全開にし、栗剥きに没頭した午前中。
皮を剥いても大きなまるまるした栗をひとつひとつ剥く毎に蓄積される言い知れぬ達成感。
無我夢中でありながらどこかゆったりとやさしく流れる時間。

J氏からのバトンタッチ、おいしいものをつくりたいな。

そんな気持ちでした。
手間とは、惜しむべきときと堪能すべきときが確実にあるということ。
時間がないからこそかける手間が、心や関係を豊かにしてくれる。
そういうものって、あるんじゃないでしょうか。

皮ごとゆでて少しナチュラルな栗をおやつに堪能し、
栗の渋皮煮と栗おこわをつくりました。
剥いた栗の残りは甘露煮用に。

渋皮煮。ブランデーなくてラム酒をちょっと使用してみた。


自然でこの色。少し塩気のあるおこわがさらに甘さを引き立てる。

本当に甘い。そしてほっくり。
大げさでなくこんなにおいしい栗ははじめて!

こんな栗で作った栗きんとんをおせちにしたら何とも贅沢な新年の始まりだなぁ♪
楽しみです。

2010年10月1日金曜日

ナーベーラー



沖縄野菜のナーベーラーというものをゲットした。



へちまの仲間らしいっていうか、へちまだ!?
さわるとやわらかい。 きゅうりとかズッキーニとか冬瓜とかのさわり心地と違う。
膝に負担のかからない床や道路みたいな??
ただ、痛みやすいみたいですね。

保存はキッチンペーパーや新聞紙につつむようです。
ビニール袋にはいれないほうがいいとか。

皮をむいてそのままゆでて、料理にあわせて切るようだ。

皮は薄めに剥くようだが、少し気持ちばかり皮むき器で厚めに剥いた。
薄めにむいてゆでたのをたべたら、セロリ的せんい感がけっこうあったので。

たねは取らないでよいみたい。
ていうか、この部分がぷるるんして醍醐味なのかな?

きゅうりみたいでもないし、ズッキーニみたいでもないし、
うーん、冬瓜みたいでもないし・・・それらの中間?そして少しクセありかも。
でも結構ハマるかもしれまい。

今日は、ゴマ味噌炒めにした。
ゆでたのを毒見してから、輪切りにしてさっと炒めた。



個人的には軽く火が通った状態よりも少ししっかりめに火が通ったぷるるんな
食感の状態のほうが好きかも!

2010年9月30日木曜日

今年もかぼちゃプリン



昨年の秋は珍しくておいしいカボチャでプリンを作りました。

今年も珍しいかぼちゃフィーバーだし、カボチャだらけでカボチャ頭になりそうなので
プリンをたんまり作成しました。



仕事してるとなかなか平日なんてお菓子ゆっくり作る時間ないですが
昨日は旦那さんが夜会社の用事で夕食作らなくてよかったので
おもいきってミッション遂行です。

今回使ったのはウリのように長い、そしてばかでかいカボチャ。
さばききるのだけでも、相当時間かかりました(別の日にやっておいた)。



このカボチャ、正式名称しらないけど、とにかくしっとりだけどほくっと甘くうまい。
去年のカボチャにつづき、こちらもカボチャプリンにはもってこいでした。



プリンは沢山作ったので少々会社にも持って行き、おべんとメンバーで食べたりもしました。
あと1Fにもっていったり、今日は早めに帰宅した旦那さんのおやつになったり。

かぼちゃを食べてるような感じでうまかったなり。

秋ですなぁ。

2010年9月5日日曜日

マニキュアフィンガー



マニキュアフィンガー




かれこれ5年近くかかりました・・・ 食べれるまでに・・・

ようやく手元にゲットすることのできた葡萄です。

「甲斐路」という品種を細長く、色のグラデーションももうちょっと鮮やかにした
ような葡萄で、甘みも強く、甲斐路同様皮ごとサクサクたべれておいしいです。

アメリカでよく売ってるレッドグローブの系統なのかな?
アメリカではおやつ代わりに袋にいてれ持ち歩いて
お腹が空くとサクサクたべてる友達をまねて私も持ち運んだりしていました。
皮ごと食べれるので手軽でよいですよね。
種はありますが。。

会社のお昼ご飯のデザートに持っていってしばらく楽しもうかなと思います。

こんな箱に入ってました。。しぶい・・・

2010年6月5日土曜日

ルクエ

昨年よりELLE A TABLEの購読を始めてから気になっていた
スチーム調理具「ルクエ」をついに入手。



といっても、お誕生日に私の両親がプレゼントしてくれたのです!!
とても欲しかったものだけにとってもうれしい☆ありがとうございます☆

まだ、時間がなくて大した料理はつくってないのだけど・・・
ってキーワードはソレです!!!

「時間がない」
今こそまさにルクエ時!まだ使って3回だけど、使う度そう実感してきます。

冷蔵庫のぞいて適当に野菜やキノコやベーコンなどいれて
タレを適当につくって、チンするだけで、かなりヘルシーでおいしい一品が上がりです。
副菜でも主菜でもデザートから主食まで!なんでもオールマイティにいけちゃう雰囲気です。

とにかく野菜を沢山とりたいとき(とくに夕食)や弁当のおかずをパパっとつくるときには
いいんでないでしょうか。

我が家のコンベンションオーブンはヘルシオなので、そちらにもスチーム機能はあるのですが
かなりいい仕事してくれるけど、なんせ時間がかかる。
シュークリームの皮や茶碗蒸し、プリンなど丁寧につくりたいものは最高だし
揚げ物などを再び温めたりするときにはサクサクおいしくできるので気に入ってるけど
なんせ時間がかかってね。

こういう簡単なものはなんてったって短時間で美味しく作りたい。

ルクエは構造上上手に熱がまわるのか、キャベツの蒸し具合はとってもよかった!
レンジで調理するのは便利だけど、本来の道具を使って調理するほうが私はおいしいと思ってしまってたけど、今のところルクエで作った簡単メニューはうまい。

あと、このルクエについて私の狙いはもうひとつ。
持ち運びができる、という点です。
「?」って思うかもしれませんが・・・・そうなんです、持ち運びです。

とくに海外、アメリカなどにまた行く機会があればなおさら。
アメリカのホテルやモーテルには絶対といっていいほどレンジはある。
そうです、旅先で簡単に調理する道具として!!!

何より、これはご飯がレンジで炊けるので
旦那さんも海外出張があったりしたらこれを持たせたらホテルで自分でご飯が
簡単に炊けてうれしいんじゃないかなと思います。
炊飯器はさすがにスーツケースには無理だけどこれなら難なく入るでしょう。

さぁ、これからどんどん活躍の予感。
おもしろいメニューや使い方・ポイントなど発見したらまた更新できればと思います。

2010年5月23日日曜日

行者にんにく

行者にんにく。



地元に居た頃は耳にしたこともあったし、食べたこともあった野菜なのだが
東京で見つけたのは初めてでした。なので迷わずゲット。298円@生協です。
産地は・・・やはり北信州ってあった。 

まずは、例によって、生ぐい。どくみ。
生でかじったことはなかったので、かじってみた。
空きっ腹にはキケンな刺激です。そして臭いです(笑)

でも味噌つけてちびちび食べるのはうまいぞよ。日本酒くれぇい!!といいたくなる。

茎の部分はにんにくの芽みたいにして食べるとして
葉っぱの部分は、今回はにらのようにして、チヂミ・にらせんべい風にしてみました。
風味がよい。

これは旨いです。

茎と葉で結構雰囲気が違うので、いろいろ楽しめる野菜かなと思います。
茎の部分は今夜あたりにでも、豚肉をまいて焼いて、おそろしをかけて、醤油系のタレを
じゃーとかけていただいてみようかなと思います。


【 献 立 】
 

 ・金目鯛の干物
・なめこ汁
・麦ごはん
・長いもと若芽のおひたし
・じーまーみとうふ
・行者にんにくのチヂミまたはにらせんべい風!?

2010年5月15日土曜日

スナックパイン (ボゴール種)





始めた食べた種のパイナップルです。
おもしろくて、おいしかったので載せることにしました。

今回の入手もとは、生協。
沖縄産のものです。

スナックパインという名前だけあって

ちぎって食べれるのがおもしろい。



大きさは小さくてかわいらしい。
ですが、可食部が多いなかなかのツワモノです。



ひとつひとつ皮からちぎっていったあとに残った芯まで食べれてしまうのがナイス。
芯の繊維がごわごわしておらず、甘いし、食べやすい。
全体的に甘さも今回手にしたものは最高でした。




少しお値段が張るが・・・(今回は798円)
また来年も一度だけでも味わいたいなあと思いました。
ちなみに今シーズンは生協のものは終了してしまった。

納豆汁



山形出身の会社の上司に教わったおみそ汁です。
みそ汁といえど、その上司さんの地方では、大晦日にも食べたりするそうです。

というわけで作ってみました。
ボリューム満点。
ご飯にもあうし、これはかなりおかず的な汁です。

旦那さんにも何も言わず食べてもらったんだけど、
納豆とははっきり判別できず、味噌が濃い!と最初は思った様子。
厚揚げの油もいい具合にのり、おいしいです。

====================

納豆汁














【材料(6~8杯分くらい?)】
・納豆(ひきわり、またはすりこぎで細かくしたもの:2パック
・厚揚げ:適量
・ゼンマイ(水煮でOK)
・こんにゃく
・だし汁
・味噌(少々濃いめにするっぽい)
・ネギ:輪切りにしたものをたっぷり

【作り方】
・厚揚げはざっと湯通しして適当な大きさに切っておく
・こんにゃくも適当な大きさにしてさっと湯がいておく
・ゼンマイは加工されてないものならば下ごしらえしておく
・だし汁をとって、具を煮る。沸騰したときに納豆を加える
・火を止めて味噌を溶かす
・輪切りにしたネギは最後に

【コメント】
分量は相当適当です。自分の好きな味でやっていいと思いますが
納豆は想像していたより分量を入れるんだなーと思いました。
でもあまりくどくならず、コクが増した感じでおいしかったです。
今回は、オーセンティックではなさそうなのですが、なめこがあったので
ぬめりダブル効果ってことでなめこも投入しました。

2010年4月29日木曜日

パパイヤの漬物 as 福神漬け



隣の伯父さんの奄美大島お土産で頂いた パパイヤの漬物。

以前タイ人の友人がつくってくれたタイのイサン地方の料理。
こちらの料理では、青パパイヤをよく使用するようで
サラダを実際に食べてみて、あの果物のパパイヤという感覚ではなく
しっかりお野菜だなという感覚で食べれた。

なので、初めて食べるものだったが、抵抗はなかったのだが
なにかこのまま食べる以外によい案はないかな?と考えた。

その日の夕食はカレーにしようと思っていたところでちょうどひらめいた。
この漬物の食感と味付けが福神漬けに似ている!
なので、福神漬け代わりにしてみよう!!

ということで、少々こまかくして、カレーに添えてみました。
別に何の調理もしておらずただ、組み合わせただけで何の工夫もないですが・・・
これがやはり結構マッチしたのだ。

というわけで、メモがてら、このブログにのせておくことにした。




仕事はじめていろいろやりたいと思うとやっぱりご飯はこんなふうになっちゃうんだよな。 いけないですね。。たまにはでもカレーもよかろう。お許しあれ。

2010年4月2日金曜日

【お弁当レシピ】焼き鯖の食菜酢漬



弁当によさそうな魚のおかずを思いついたのでメモしておく。
(実際、おいしかった)


右の容器の一番右にあるのがそれ。。見えにくいですが。


【材料】
・鯖(小さくお弁当サイズにした切り身)
・食菜酢
(なければ、酢タレ(出し酢)に砂糖や蜂蜜加えてもよいと思う。)
・紫蘇の葉(切り身の数だけ)
・紅しょうが(お好みで)

【作り方】
①鯖をグリルで焼く。焦げすぎないように。適度に。
②焼いた鯖を容器に移し、熱いうちにひたひたまで食菜酢を注ぐ
③荒熱がさめたら冷蔵庫へ(一晩置く)
④紫蘇の葉でくるんで、お弁当箱に入れ、紅しょうがを添えて完成

2010年3月30日火曜日

おやき

最近「おやきダイエット」というものが流行ってるのか
よく雑誌や広告などで見かけることがある。

なぜおやきでダイエットなのか?
とはじめ疑問だったが、食事代わりってことね。
長野は割りと馴染み深い場所なので、おやきはよく食べていたが
新幹線で移動中に食べやすいから昼食代わりというのはあったけど
あえて食事に選ぼうとはあまり思わなかった。
どちらかといえばおやつ感覚。

具も野菜を沢山使ったものもあるし
工夫したいでご飯になるのかもね。

ご飯だと思えばカロリーは控えめだ。
具沢山のおにぎりのような感覚!?

まあでも、なんでもそうだけど、それだけに飛びつくのはどうかと思うわな。
だから「○○(食品名)ダイエット」っていう言葉があまり好きじゃない。
バランスよく楽しめるようバリエーションとして取り入れてこそ
本当に価値がありそうな気もしてるMojacoです。

ダイエットとは関係ないが、先日ジム帰りにカフェに寄ったら
いろは堂のおやきがおいてあった。
友人が食べてるのをちょっといただいたが、久々に食べると旨い。

まあそんなこんな、最近頭の中はけっこうおやきでいっぱいだった。
なので、とりあえずこしらえて、今日は昼食代わりにした。
よく噛んで食べれば、2つで満足できるかも。。ホントは4つくらい食べたいとこだけどね。。

 


これと先日友人にもらったコラーゲンしいたけ茶で
手軽ながら満足の昼食になりました。

具は2種類。

①かぼちゃ

定番ですねぇ。



②茄子とキノコと仙台麩の味噌炒め煮

茄子おやきが大好物なので最近舞マイブームの仙台麩と使ってちょっとアレンジ。



皮の粉は強力粉100g小麦粉50g米粉(リブラン)50gと相当適当。
ちょっともちもち感が強めにほしくて米粉もブレンドしたのだが
うーん。。そんなにモチモチってわけでもなかったな。

ならばいっそのこと、米粉だらけにして
長野によく売ってるあのもちっぽい皮のおやきにしちゃうほうがおいしいかもと思った。

これだったらべつにあえて高い米粉ブレンドする必要なしと思ったMojacoです。
 強力粉と半々くらいにしたらかわってくるのかねえ?
よおわからんが、次回はモチモチのを作ろうと思った。

2010年3月26日金曜日

ハンダマ

さて、oisixにて珍しい野菜、第2か第3弾。

ハンダマ。


 
今回頼んだものは沖縄産。

キク科の多年草で「水前寺菜」「スミレナ」「金時草」など
地域によって呼び名がいろいろあったりするようです。

スミレ菜って分かりやすい名前かもだけど
紫なんです。葉っぱが。
厳密に言うと、葉っぱの裏か?反面が紫。
我が家のリビングにデーンといる
観葉植物のストロマンテサングイネアに少々雰囲気が似てる。

食感は、結構しゃきしゃき。
けれども、粘り気が少々あります。
モロヘイヤまでは全然いかないけど、ゆでて汁気しぼったりすると
結構ぬめーとするのを感じられます。


絞り汁はこんなに紫!




一緒に入っていた食べ方の案内を見ると
茎から葉っぱをはずし、さっとゆがいてしぼるというのが食べ方。
茎は硬いのか?一応茎は別にしてゆでて食べてみた。(必殺、毒見)
硬い。。。でもすじばったアスパラよりはずっと食べれるが??
確かに、繊維が最後まで残る。
茎とはあえなくさよならした。




このハンダマ、まずは定番(?)みそ汁にインした。
注意点としては、食べる直前に入れましょう。
または、お椀に1人分にしていれておきましょう。

色が・・・すごい落ちてでてきます。
赤味噌とは違う赤いみそ汁になります。

とりあえず、少々赤くなっちゃったが、ハンダマとおぼろ豆腐のみそ汁です。

↓ 一番左手前がみそ汁


【献立】
・ハンダマとおぼろ豆腐のみそ汁(鰹出し)
・白米
・キャベツ昆布(ダイエット誌を参考に・・・乳サイズアップに貢献するか!?)
・花びら茸と蒸しナスの和え物
・蒸し鶏のオニオンソース

そして、残りはハンダマナムル風。
ニンニク、ごま油、塩(雪塩)、ごまであえました。
これは、葉がゆでてまだ熱が少し残ってるうちにごま油をあえたほうが
なじみが良いようだ。
ナムルやあえもの(とくに冷たい状態でつくるもの)に良いのが雪塩
これは幼馴染にもらったのだが、とても便利だ。
細かいパウダー状になってるので、あえやすい。
塩分が均等になるのがよい。
荒塩とかだと、なかなかしょっぱいのがかたよったりしたりで。

そして、このナムルに、ストックしてある蒸し鶏(胸肉・中華風)を
こまかくして一緒にあえてみた。



鶏肉が紫になったが、これもまたおもしろくて良いということにした。


【献立】
・小松菜、たまねぎ、舞茸のみそ汁
・豆ごはん(えんどう豆)
・ハンダマと蒸し鶏のナムル風
・トマトのナムル風
・人参のめんたいサラダ
・刺身(金目鯛、メジマグロ)


おもしろいけど、前回の金柑みたいにどうしてもまた食べたいまでは
いかないかなー。 また安くみつけたりしたら買ってみたいです。

2010年3月16日火曜日

oisix 途中経過

11月くらいから始めてみた宅配スーパー、oisix。

良いものはかなり良いし、便利で気に入ってるのだが
やっぱりお値段が、ズバ抜けて高い気がする。。
安いと思ったら、量がめっちゃ少なかったとか。

やはり組合などではないから、入会時にデポジットがいらないのはうれしいのだが
中間マージンをかなり取られているのでは?とも思ったり。
同じ製品でも東都生協で買っていたもののほうが安いとかいうのがあったりする。

なので、「冒険的」(めずらしい食材が結構あるので)実験名目だったり
新鮮でとても長持ちするものだったり、本当においしいと思うものは
ここで買うようにして、その他はスーパー等で買っています。
食費の比重としては、oisix:その他=2~3:8~7くらい。

 今のところのお気に入りは・・・

☆釜揚げしらすツインパック
これは、今行ってるスーパーで同じようなのあるけど、それより安くておいしいので。

☆ 静岡県 杉山さんのミニトマト
これもスーパーで売ってるのと値段変わらないくらいだが
長持ちするし、うんと甘くておいしい。 お弁当に必須。

☆あまっ娘キャベツ&にんじん
ほんと甘い。 美味い。 これは高くても食べたいって思ってしまう。
キャベツも人参も何もつけないでそのままが一番おいしいくらい。
人参は歯ざわりも滑らかで品があって最高。
キャベツは切って冷蔵庫いれておいても、切り口が黒くなるまでに
他のキャベツより時間がかかる気がする=日持ちよいのかも。

☆有機栽培きんかん
これは、びっくりした。本当に美味しい。
もともと金柑を生でぼりぼりかじっておやつにするのが好きなんだけど、
こんなおいしい金柑ははじめて。甘みもよいし、苦味も少ない。安心して食べれる。
ただし、量がやっぱり少ない=高い(涙)もっと食べたいー!

☆牛乳&たまご
もちろんスーパーのよりはうんとおいしいけど、
生協でやってたときとそこまで変わらないような気がする。
たまごご飯をよくするのでタマゴは絶対おいしいのがいいので君恋しを買っていたが
やはり高いので、ランク落として匝瑳のさくらタマゴに変えてみた。
牛乳はノンホモの木次乳業の500mlをたまに買ってる。これがまたおいしいが
日持ちを考えるとどうしてもこれだけじゃ無理なので、根釧地区MLIKも買う。

☆たまねぎ&じゃがいも
スーパーで買うのとこれはそんな値段かわらないので買ってます。


☆ひじきふりかけ
シンプルなふりかけなんだけど、ウマイ。
和え物とかにも使えるし、ちょっとした海草補給や弁当によい。
値段も納得できる範囲。

☆ほうれんそう
高いんだが、それでも他の商品に比べればまだ高いっていっても
ちょっと高いくらい?量もまあ普通に入ってるし手の届く範囲。
何がいいって、日持ち!かなりシャキっとした状態キープしててすぐれもの。


・・・こんな感じでしょうか。今のところ。


またちょこちょこ発見しながら行きたいと思います。
次回は沖縄のハンダマという葉物野菜を頼んでみました。わくわく。
こないだのみやび芋もおもしろかったし。
こういう冒険でいろんなもの食べてみれるのも楽しみのひとつです。

2010年2月10日水曜日

みやび芋

徳島の芋みたい。
めずらしいみたい。
スーパーとかではおめにかかれないみたい。

















そんな売り文句に、いとも簡単に負けてしまい
oisixで購入してみた「みやび芋」。

何が違うか。

ねっとりしてる。
里芋とじゃが芋の中間くらい!?
そして煮崩れしない。
ってとこでしょうか。
あと甘みも強かった。

だから、煮てから炒め物にしてみてもばっちり。
バターと相性よかった。

一回目は、
エリンギとみやび芋で味噌バター炒めに。
写真わかりにくいが、左上の方にあるやつ。

















二回目は、
ウォーターオーブンで焼いて
バターのせて塩とあおのりかけただけ。
そんなポテチあったよね・・・



















これ、身近だったら是非リピートしたい。
食べれば食べるほど、はまりそう。
煮崩れしないのは、とてもよいよね。
なんか、煮物とかもおいしそうだな!

2010年1月15日金曜日

おうち de めきしかん

日本戻って初のメキシカンは、おうちでした。

今回はかなり高得点な仕上がりで満足です。
仕込みちょっと時間かかったけどネ。。










トルティーヤ。
力んでみました(笑)
とうもろこし粉ではなく強力粉で。
かなり薄くやらないと割れやすい。
でも伸びがいいし、くっつかないから薄くしやすい。























↑のトルティーヤで、サルサベルデのチキンエンチラーダスプレート。
もちろん、トマティーヨは手に入らないもようだから
NM行ったときにトレジョで購入してきた
サルサベルデ瓶を開けるに至った。 さらば~;;
でもおいしかったです。

中身のチキンは、胸肉を香味野菜と酒で蒸して味付け。
そしてモントレージャックはなかったからフツーにある
ピザとか用のシュレッドチーズを一緒にトルティーヤに巻いた。
本当はここにハラペーニョのピクルスも少し細かくして
入れるはずだったのに、忘れてしまった;;

トルティーヤに巻いたものをテンパンに並べて
サルサベルデをかけて
クリームチーズを牛乳でトロトロにしたものをかけて
シュレッドチーズをちりばめて焼きました。

付け合せのビーンズは出来合いのPINTOの缶詰。
BLACK BEANSはめぼしいのが売ってなかった。
この缶詰は250円くらいした。高い><
でもやっぱりそう頻繁に出回るもんでもないし仕方ないか。

そして、スパニッシュライス。
こちらはジャスミンライスを使って、若干パエリアの要領で炊いた。
NMのトマシターズというレストランで食べたものがおいしく
そんな雰囲気のレシピをグーグルジャパンで探したが
めぼしいのが出てこない。
具材や要領が日本のレシピの方が可能なものが多いと思って
グーグルジャパンでやってみたのだが。

というわけで、かなり感覚的なものになったけど、
結構おいしくできてよかった。
でも、チリパウダーちょっと多かった。小さじ1だったけど、
次回はもっとこれを減らそう。























ワカモレ。
やっぱりこれがなくっちゃね♪
今回はよりさらにたまねぎをミンチ。
そしてしっかり水にさらして水気を切って使用。
あと、いつも入れないけどピーマンとかいれてみた。
うーん。でも私としては・・・ピーマンなくていいかも。
コクがあるのより私はさっぱりめが好きだから、レモン汁は少し多めにします。
これはきっと好みでしょう。























サルサ。
これもなくては、はじまらない!!!
そして食前にこれを食べ過ぎてメインのときにもがくという!!!
なんとも悩ましい愛すべき現象であります。

旦那さんに言わせれば、ちょっと汁分が多いとのこと。
もっと具っぽいほうが好きみたい。
でも味はとてもよかった。かも。
辛味はタバスコで。









































SE  VE  RICA ??
BUEN  PROVECHO !!

ホールフーズでゲットしてきたブルーコンチップスと
NM(サンタフェ)で購入してきた雰囲気あるテーブルアイテムたちと
メキシカンディナーを楽しんだ2010年、ある金曜の夜でした。