2009年12月30日水曜日

クリスマスまぎれのお疲れ会にて

クリスマス翌日。
お値引き丸鶏をかこんで、今年も596会@うち。
会、といいますが、うちら夫婦ふたりっきりす。




























去年は、まるまるターキーだったので
それに比べるととてもかわいらしいチキン。
多分去年買ったターキーはこの4倍はあったとみてる。

今回は、全体的に和っぽく。
ずいぶん手抜きにして、満足の夕食になりました。
お酒も久々だったし!
姉夫婦がくれたワインをおいしく頂きました。


メモとしてこの和風ローストチキンを書いておく。
レシピ通りのちゃんとした品つくればいいと思うんだけど、
どうしてもこういう雰囲気のは探せず。
なので、かなり勝手にアレンジです。
味はおいしかったのでよかった。
ひとつだめだったのは、胸部の皮がはじけてしまったこと。

ちなみに、この丸鶏はおおよそ一回の食事でふたりで平らげた。
食後は、ガラとちょっと残った肉(とくに胸など脂の少ない箇所)と
鍋にぶちこんで雑炊にしました。
これがまた極上でした。
翌朝もこの雑炊の残りだったけど、さらに旨み増してナイス。

そうそう、酒をまぶしたせいか胸の部分も

とってもふっくらやわらかく、胸肉やささみなどの
脂分が少ない部位があまり好みでない旦那さんも
おいしいといっていました。


あと、特記すべきは、一緒に焼いたカブ。
これはoisixでオーダーしたピーチカブというものなんだけど
これは焼くと非常に甘くてジューシーでおいしい!
歯ざわりも絶妙!
煮た大根 ・カブ、一切受け付けない旦那さんですが、
煮た大根焼きはどうか??と思って食べてもらったら
意外にイケたようです☆





和 風 ロ ー ス ト チ キ ン

















~ ざっと作り方メモ ~ 

① 鶏は下処理して、塩をよくすり込む
② 白こしょうも
③ 酒をまぶし、少々すり込んでおく
④ やぶれなそうな袋に醤油を入れてもみこみ、浸す
⑤ 時々、鶏のポジションを変えて、満遍なくしょうゆが浸るように
⑥ そんな具合で冷蔵庫で1晩おねむり
⑦ 水気とって、和風の野菜をつめこむ(にんくとかねぎとか生姜とかにんじんとか
今回はどさくさにまぎれてセロリとかもあったからいれちゃったー)
⑧ オーブンは200度に余熱しておく
⑨ 手羽の部分をしっかり背中にポジショニングし、
足もしっかりお尻部分にしっくりくるようにポジショニングし足は
タコ糸で縛る。
⑩ 黒こしょうを全体にまぶし、サラダ油をしっかりハケでぬる
⑪ オーブン(網上)に野菜と一緒にいれて焼く。網から脂おちて
こげると洗いにくいからアルミホイルをてんぱんに敷いておく
⑫ 時々様子を見て、サラダ油を塗りなおす。ささっとやる。
⑬ 凹凸によって焼き色がかわってくるから、でっぱってる部分が
よく焼けたとおもったらそこに上手にホイルかぶせてさらに焼く。
⑭ 今回は1時間10分ほど焼いた。

2009年11月30日月曜日

インカのめざめ


















名前は聞いたことあったけど
食べたことがなかったジャカイモの品種です。

オイシックスの定期ボックスにたまたま
リストアップされていたのでオーダーしてみた。

普通のジャガさんよりかなり小さい。
むかし畑の小さいジャガイモで作ってくれたニッコロガシ・・・
あのサイズですね。

サイズが小さすぎて最初ショックだったけど
食べてみてノンノン。

これは美味しい!喜びにかわりました。

中が鮮やかな黄色でほくほく。
そして「甘み」があり、サツマイモか栗かに近いものもあり。





本当は蒸せばよかったんだけど
昼食に食べたくて、時間なかったから
横着こいてざっくり切ってフレンチフライにしてみたんだけど
とっても香ばしくておいしかった。
塩は今日は小笠原のにした。

友人J氏からもらった超お気に入りのケチャップもつけよう
とおもって用意したんだけども、
芋に甘さがあるから、ケチャップは必要ないかも!
塩だけのほうが甘みが引き立ってよいかもしれません。
マヨネーズ、ちょっとつけてみたけど、これも悪くないです。

でも芋と塩だけが美味い。と思った。

おやつにも良いかも。

リピーターになりそうだ。

2009年11月7日土曜日

あおのりポテサラ&かぼちゃい

◎あおのりポテサラ

昨夜の夕食で、作り終えくらいに
「今晩のメニューに海藻類がないじゃない!!??」
と気がついた。
味噌汁に増えるわかめちゃんでもいれればよかったんだけど、
鳴門のおいしいわかめに食べなれてしまい、それがまだ
冷蔵庫にあるのに、どうして乾燥わかめを使えようか?
ならば、鳴門のわかめを入れればいい。
んだけど・・・塩落として洗ってなんなりなんなり・・・ うーーん。。
クイックに・・・

冷蔵庫をあさってみて候補は
・ごはんですよ
・あおのり

そして今日のメニューをながめる・・・

あ”!!!!!!

ポテトサラダにあおのりを混ぜてみては?

こないだ油壺のお土産にたんまりもらった青海苔を
くどいかもだが、たんまりまぜてみた。

そして試食・・・
おお!いいじゃない!!
あおのりの風味とポテトのほっくり感に
マヨネーズのこってりがナイスマッチかも。

旦那さんもおいしい言って食べてた。

超簡単アレンジですが、自分的にはちょっとした発明の気分。
他にトライしてる人もたくさんいそうな気がするけど・・・
私は始めて! 

++++++++++++

~昨夜の青海苔サラダ~
[たっぷり2人前]

◆材料◆
じゃがいも(キタアカリ) 3個
たまねぎ 4分の1個
ゆでたまご 1個
塩コショウ 適量
マヨネーズ 適量
青海苔 適量だけど、私はかなりたっぷり。。

◆作り方◆
①卵を固ゆでにして殻をむいておき
たまねぎは薄ーーくスライスしてビニール袋にいれ
塩をふって(分量外)よくもみ、水分をよく絞りだす
②ジャガイモは皮むいて芽とってざくざく切って
水にさらし、でんぷんをとってから、水からゆでる。
やわらかくなったら笊にあけ、そのまま空の鍋で
粉ふき芋をつくるみたいに水分とばしてく
③ ②に①の卵を入れてマッシャーでつぶし、
①の水切りしたたまねぎをまぜて塩コショウ
④好みの具合のマヨネーズで仕上げて
最後に青海苔をいれてまぜて完了。

◎かぼちゃい

今日チャイのみたくて鍋で煮出してたんだけど、
水多かったか、あまっちゃった。
なので、牛乳とパントリークリームと砂糖を足し、
先日かぼちゃプリンを作ったのこりのかぼちゃを
スライスしてそれで煮込んでみました。


題して、かぼチャイ。

スパイシーなティープレーバーの牛乳が
かぼちゃに絡んでいい具合。
ちょっとしたおやつにいいんじゃないかな?


2009年11月1日日曜日

個性的にも確かな実力をもって魅了するカボチャたち

昨日はハロウィンでした。

友人に美味しいカボチャのケーキを頂いて、
ちょっとばかしエルビスのオメンを被って喜んだくらいで
特にこれといって何かしたわけじゃないのですが・・・


ハロウィンといえば、Jack O' Lanternといえば・・・カボチャ!!!

カボチャってなんとも美味しい野菜ですよね、大好き。
寒くなり始めるこの季節にあのホクホクしたやさしい甘さが
染み渡り、心ほっくりするような気分になるmojacoです。
まあ、いつ食べてもおいしいのですが、特にこの時期
おいしさ倍増というところでしょうか。気分的に!?


さて。
先日、ちょろっと実家に立ち寄った際に
おもしろいカボチャをもらいました。
写真を撮り忘れてしまったのが痛いところなのですが、
オレンジの皮で、小さめで、ラグビーボールとおっぱい(形のよい)を
掛け合わせたような形をしているものでした。

「このカボチャはおいしーから!」と太鼓判をおしていた母。

カボチャかぁ。。。まだ前もらったのが2つあるんだよねえ・・・
はやいとこ前のもやっつけてしまわないと・・・

と心の中では「またカボチャか、カボチャって切ったりなんなり下ごしらえ面倒でな」
とぼやいてしまったのですが・・・

とりあえず、古いのは切って冷凍にし、
このおいしいと噂のラグビーおっぱいみたいのを先に食べてみることに。

最初はどうしたって、私にゃ、これしか出てきません。
ザ・カボチャの煮つけ。

あまり期待せず、食べたのが悪かったのか・・・
メチャクチャ美味しいじゃないですか!!!!!!!!!
超がつく程、びっくり。。

しっとりきめ細かくなめらかで、上品な甘さ。
かといって、べちゃべちゃしているのではなく
どこかほっくり感もあり・・・ パーフェクト!!!!!!!!!!
こんなおいしいカボチャはここ数年食べていなかったかも!?

というわけで感激し、母に品種を教えてもらうべく電話。
しかし、当のプッシュした本人、名前知らず。。

インターネットで挙げられる限りの特徴をキーワードに
そのカボチャを調べてみることに。

するとそれらしきものが。
打木赤川甘栗かぼちゃ

加賀野菜のようです。
多分、いや、絶対にこれだと思う。

なかなか手に入りにくそうな野菜だなーと思ったので
ゴミ箱に捨ててしまったカボチャの種を拾い出して(生ゴミまみれになりながら・・・)
洗って乾燥させ、来春植えてみよう!ということに。
自分の食べ物に対する執念には天晴れでございます(汗)

このカボチャをはじめて口にしたときに、
「カボチャプリンにしたら最高に美味かろう」と感じました。

なので、カボチャの煮つけの後は、カボチャプリンを作成しました。
うーん、予想的中!まったりこっくり、おいしく出来たと思います。

今はヘルシオというかなり便利なアイテムがあるお陰で
蒸しも安定して出来るので素もあかず、なめらかに仕上がり助かります♪
(こうしてどんどん原始的なやり方を忘れていってしまうとも思いますが・・・)

+++++ Tips +++++

◆オーブン?それとも蒸し器?◆

すごい悩みました。インターネットでレシピをいろいろ
覗いてみたりしたのですが、お湯を下にはって蒸し焼きとか
蒸しとか選択肢がいろいろありまして・・・
確かに、卵液は生クリームもはいっているわけだし
カボチャ液もありーので卵濃度が低めになってるはずだから
普通のプリンより固まりにくそうな雰囲気。
型抜きするわけじゃないから、ま、いっかとおもってたけど・・・
とりあえず初回は蒸し機能(ヘルシオ)でやってみました。
普通のプリン同様です。
で、入りきらなかった2回目は、ウォーターオーブンで。
結論をいいますと、蒸し機能でOKでした。
ウォーターオーブンは、なにもフタやアルミはくをしなかったのもあるけど
焼きプリンですね。 でもこれはこれでおいしかったかも。
ただ、蒸しの時間は結構長めになりました。以下の通り。



◆ヘルシオを使う場合の時間設定◆

小さいココット型8つ程度・・・蒸し[弱]で30分程度かな
大きいココット型8つ程度・・・蒸し[弱]で45分程度かも

ヘルシオの説明書に出ているプリンのレシピの
蒸し時間ではうちは足りない。(分量どおりにやりましたが)
かなり長時間やることになるから、
電力の安い時間帯に・・・(汗)
あとは、タイムアップしてオーブンを一回あけることになるんだけど
その際に水を再び入れなおして水位2以上にしなくてはだから
極力温度差がでないように、用意しておいてソソクサこの作業をやります。


+++++++++++++





型抜きしても大丈夫じゃないかな?っていう固さ具合でした。
カラメル作りはあまり好きじゃないけども、
やっぱりこれがあったほうがプリンって感じで幸福度増すので
私はがんばってつくっちゃいます、毎度・・・。


このカボチャプリンを月曜に友人と食べながらカボチャ談義を
していたのですが(プリンの下にあるソレイアードの素敵な
ランチョンはその友人Jから頂きました、ありがとう♪)
彼女もおもしろいカボチャを知っていて、
「このカボチャってもしかして細長いおもしろい形の??」と。

彼女曰く、飛騨高山の方のカボチャで少し風変わりな形ものがあって
とーっても甘くしっとりしてておいしいとのこと。

彼女がそのおもしろいかぼちゃの写真を送ってくれて
それらを頼りにインターネットで調べてみると
すくなカボチャというものでした。

なあるほど!!これはおもしろカボチャ!!!
残念ながら、今回私がつかったカボチャは皮がオレンジだったので
違うようですが、この「すくなカボチャ」もめちゃくちゃおいしそう!
こんなの売ってるの見たことないから、すごいまた興味そそられています。
ぜひともゲットして、一度食べてみたいし、
現地でこのカボチャを使った料理を食べてみたいですよ。


あとは、新宿にある宮崎のアンテナショップで
黒皮カボチャというものを発見し、買わなかったけど
パンフレットだけもらって帰ってきました。
小さめの、本当に黒い皮のいかにも固そうなカボチャ!
どうやらこちらも希少価値な高級食材みたいですな。
私に買われたら、初回は必ずカボチャの煮付けにされてしまうけども
・・・試してみたいですなぁ・・・
次新宿行ったらば、絶対買ってこよう。
それまでにカボチャのストックは全て終わらせておいて
とってもカボチャハングリーな状態にしておかねば!

か宿儺(すくな)か宿儺(すくばな)かぼち

2009年10月3日土曜日

galette

アメリカにいる友人から、最近以前住んでいたフォートコリンズに
クレープ屋ができて、そこでガレットを食べたという話を聞いてから
頭の中にぴったりこびりついてしまったガレット。

これはそば粉のクレープで
フランスに旅行したときはよく目にしましたよ。
北フランスの方ではかなり主流みたいです。
その由来はいいのか悪いのか・・・
土地が痩せていて小麦がうまく育たず、蕎麦なら大丈夫だったところから
このガレットなるものがメジャーになったとのこと、
たしかガイドさんから聞いたような記憶があります。
北フランスへ行ったら、シールドにガレットといったところでしょうか。

でもって、きっと日本でも似ているのかな?
蕎麦と言えば長野ですよね。
地元が長野に近いので、かつて帰省した際に
そのフランス旅行の影響もあり、
戸隠の某古き良きカフェにてガレットをつつきながら家族とのひとときを
楽しみました。
そこでは、しょっぱいお食事ガレットではなくデザートものでありました。

そば粉はどうしても「そば」独特の風味が残りますよね。
あの風味は甘いものとあわせるのは私はちょっぴし難しい気がします。
なので、個人的にはお食事風にチーズとか卵とかハムとか?
そういうほうがいいような気もするんだけど、
甘いのも甘いので好きです。
甘いのはジャムとかのせるのが主流なのかな?

戸隠で食べたときはうすーくクリームにジャムがぬってあったような覚えが?

というわけで、そんな具合のをまずトライしました。
ジャムでなく、コンポート(いちご)と
生クリームでなく、サワークリームですっきりめにしてみました。
まあまあいけてましたよ。

本当は、ルバーブを探していました。
でもこちらじゃ、手軽に手に入りません。
なのでせめてでてもと、以前よく買っていた銘柄のコンポートを
物色しにいったけど、見つからず;;

そばもルバーブも似たような環境できっと育つわけでしょう??気候が・・・
なので、なんかルバーブガレットにしたら、
いけるんじゃないか??って連想したわけです。
トライできず、残念。
これはぜひともまだコロラドにいる友人にためしてもらうことにしましょう!

そば粉はグルテンが少ないのか、
ぽそぽそしやすくて、難しいと思います。
小麦粉でつくるクレープよりも難易度高いかと。
小麦粉のときもいれるけど、卵は必須みたいですね。
でも、私としては、クセを若干よわめるため(甘いクレープは)に
小麦粉と配合してみてはどうかな?と思いました。

おばあちゃんが蕎麦つくるのをよく見てたけど、
彼女はつなぎに自然薯を入れています。

なので、それも考えたけど、そりゃーさすがにね。うすく滑らかにはいかない気がする??
いつかやってみます・・・

あ、あと、私は今回は甘いのをつくろうと思ったのもあって
ガレット生地を焼くときに、三温糖を少々加えてほどよく甘みを
つけてみました。 ま、いいんじゃないでしょうか。

均等に薄く焼くのが難しいですね。
なんか特殊の道具とかあるのかな?
ちょっとこの辺いろいろリサーチしてみたいところです。
というわけで、またフランスいきたいなー~ なんて♪

旅はいろいろ食のインスピレーションをくれますなあ~

↓こちらはサワークリームといちごのコンポートバージョン


↓こちらは抹茶クリーム・クリーム・栗の甘露煮・小豆の和バージョン


蕎麦は「和」という感覚で慣れ親しんでるせいもあってか
下の和バージョンはかなり気に入りました。
クリームに混ぜた抹茶の風味や小豆の甘みがとても蕎麦の風味とマッチすると思いました。
いかがかな。

2009年9月17日木曜日

圧力鍋

ラッキー♪ 商品券でゲット@ヤマダ電機。

ヤマダ、最近食品とか鍋とか生活用品を扱う一角があんのね。

どこもそうか知らないけども。

結構安いよ。 サミットで買おうとするときは
同じのありそうなら、チョットマッタかけてこっち見てから買うようにしてます。
たいがいこっちのが安いもの多い。洗剤とかもね。

そして、鍋も売ってて。

ちゃんとIH対応のシリーズもおいてありました。

というわけで、3種類くらいあったけど、今までガスや電熱のときに使ってた
信頼のティファールにしました。
クリプソ プリミエ 6ℓ



17日まで通常の1000円引きの上、ポイント還元率10%だって。
こりゃーギフト券で買えるなら最高に都合いい。

というわけで購入。

本当は布団カバーって思ってたんだけど、
電気代節約・そして家事時間節約に大きくかかわってくる品のほうを
先に買ったほうが得だと思ったので、考えを変えました。

ワンタッチ開閉ってのが便利。

昔実家で使ってたのは、くるくるまわすのね。あれ結構厄介。
あつい湯気とかでてるときあまり近くよりたくなかったし。

あと10年保証ってすごいじゃんね。

最初4.5リットルのにしたんだけど、やっぱり小さいかもって思って
(今後のこと考えて)1000円違いのでかいのに交換してもらいにいった。

そして早速使用した。

うちのIHは大丈夫だった。

加圧が始まったらかなり弱火でいいってあったけど、最初は
圧かかってんの感じられず、結局2回加圧。
2回目はIHのレベル4にした。強いか?って思ったけど、
やっとシュッシュいい出したのでよかった。

ことの10分程度でポトフの完成です。



めちゃ早。 

個人的にはもうちょっとトロっとしたほうが好きだな。
でもウィンナーもいれちゃったから
割れちゃうしとりいそぎやめ。
ウィンナーだけ出してまたやってもいいんだけど、今日はめんどくてね。

お味はグッドでしたよ。

やわらかく煮込みたいものには最高ですね。
黒豆や小豆も簡単にできちゃいそうな予感?
そしてチャーシューやローストビーフなんかもよさそう!!
パパ殿が育ててるジャガイモ収穫されたら、これでふかして
ジャガバタ朝食とかも期待しちゃってます♪

夢が広がります~☆

沢山活躍してねー☆

2009年9月16日水曜日

記憶を頼りに再現?チキンかあさん煮風

ムショウに食べたくなって昨日ついに作りました。

記憶を頼りに・・・。

うん、結構それっぽいかも。

レシピ忘れないうちにメモしておきます。




【材料 3~4人前くらい?】
・鶏もも肉 どんくらいだったかg忘れちゃった; 1.5filletsくらいかな
・だいこん(おろしておく) 好みの量
・ナメタケ 2/3瓶 (小さめの瓶だと思うけど、よおわかんないや、これも多分好みで)
・たまねぎ 中1個くらい
・塩コショウ 少々
・酒 肉にふりかける程度
・片栗粉 肉にまぶす程度
・とき卵 1個分
- A -
・だし汁(かつお昆布混合) 400ccくらい
・しょうゆ 大匙2
・砂糖 大匙1.5
・みりん 大匙2
・酒 大匙1

【つくり方】
①- A -の材料を合わせ沸騰させ、たまねぎを加え、たまねぎがしんなりするまで
フタをして煮込む
②肉は厚いところを開き、余分な脂をとり、皮に何箇所かフォークで穴あけて
塩コショウを、酒をまぶしてしばし置いておく
③①が煮立ったら少々フタをはずして味が薄いようなら水気をとばす
④②に卵をつけ、片栗粉をまぶし180度くらいの油で4分くらい揚げる
⑤③にナメタケを加えておく
⑥④であがったチキンを適当な大きさに切り、⑤にいれて、しばらく煮る
もし、赤みがあれば、なくなるまで煮ましょう 
⑦大根おろしを好みの量加え、さっとまぜて火をとめる
⑧のこりの大根おろしをちょろっとのせて、はい、できあがり!


(右手前にある四角っぽい皿のがチキンかあさん煮風)

☆今夜の献立☆
・チキンかあさん煮風
・大根菜とジャコのふりかけ
・旬の味、秋刀魚の刺身(本当はにんにく味噌が食べるのが好き♪)
・温野菜の黒ゴマヨーグルトソースかけ
・湯むき冷やしトマトサラダ 
・佐渡のもずくのスープ
・白米

2009年8月20日木曜日

ミル・ミキサー 続編

日々活躍しています。

ミキサー:


最近ダイエット(っていつもですね・・・結果のでないやつ・・・)
してるので、そして来月は健診あるので、ついに夜をカット。。
なのでジュースをのむようにしてます。
夜はあまり糖分はとんないほうがいいし、冷たいのは良くないんだけど、
モチあがって、満足できるので野菜フルーツジュースしています。

◆おととい
・りんご、にんじん、小松菜、豆乳、牛乳、レモン、はちみつ少々
◆昨日
・バナナ、アボガド、にんじん、白ごま、きなこ、豆乳、牛乳、レモン

なんでも入れりゃーいいってもんじゃないともおもうんだけど。。
まあ、あえてそのためにあらたに買い物するのもどうかと思う。。
なんかプロテイン系になりつつあるような・・・でもかなり腹持ちします。

ちなみにニンジンは油と採ったほうがビタミンAの吸収がいいとかだった
気がしたけど(ちゃんと調べてから書けって感じですいません・・・)
ゆでちゃうと今度はビタミンCがにげちゃうのでございます。
美肌を目指すなら、生がいいと思います。
ただ、邪道かもしれないけど、ジュースならでは??
オリーブオイルとか配合してちょっとスープ感覚?にしたら
ビタミンAもCも欲張りに採れちゃうかな???おいしいのか????;
今度ためしにやってみよーーーー!!!!!

生理のときはどうしても貧血ぎみになるので
大量にあるドライプルーンとかも活用させたり
季節のときはイチゴ使ったり楽しみながら体調整しながら
ダイエットまでできちゃったら最高でら。



ミル:


さっそく鰹節の粉をつくりましたーーー☆
だし用にしたり(濾すかパックにいれないとだけど)
おひたしに配合させたり(T氏のレシピがあまりにおいしくてトライしたくて♪)
いい感じーーーーー☆

短時間でかなりサラサラになりますよ。
以前あきらめた、アマンドプードルもこれなら可能か???
日本なら市販のサラサラでいいやつ売ってそうだけど・・・


チョッパー:


まだ使ってませーーん。。
餃子かハンバーグとかメンチとかの日に試してみます。
でも忙しいときや大量のときはいいけど、多用しすぎると腕おちそうな予感。

2009年8月18日火曜日

ミル・ミキサー到着!

いつのまにかカップボードの家電コーナーがタイガーで埋まる。


※中央のグレーのがそれ。

8月17日 アマゾンでオーダーしてもらったタイガーのミル付ミキサーきました。

これ、定価は18800円くらい。
ケーズで見たら、9800円くらい。
アマゾンだと7300円くらいでした。

送料無料だし迷わずアマゾンで購入する旨旦那さんにお願いしました。

ちなみに型番でSKP-A701HE と SKP-B701SF
があったんですが、Aのほうが定価が高いのにアマゾンでは安い。
AとBの機能の違いは、A:チョッパー機能(みじん切り簡単) B:おろし機能
この差です。 Aにはおろし機能ないし、Bにはチョッパー機能ない。
両方ほしかったんですけどー・・・でもミキサーでやるおろしってイマイチ。
この宣伝文句には手おろしに近い感覚!ってあったから気になったけど・・・
それよりも大量に餃子つくるときやハンバーグつくるときに時間の節約で
おいしいそれをつくりたいなーっておもったのでそっちにした。
両方の機能がついたのがあればいいのにねー。。


さて、ミル・ミキサー(英語だとblenderになります。mixierは音楽のマシーンですね)
はどうしても私は必要。

その第一の理由は・・・
フレッシュな野菜・果物ジュースやスムージーは絶対定期的に飲みたいから!!!
幼い時、畑で取れた野菜をすぐにジュースにして飲ませてくれた母の影響が強いのかも。
おかげで青汁もセンブリもなんでもよっぽど不味いと感じるものはありません(笑)

とくにバナナジュースや小松菜をいれた豆乳ジュース、
にんじん系ジュース
キウイジュース、いちごのスムージーなどは大大大好きの定番♪

あとは、トロトロ系のスープが好きというのもあります。

ミルについては、バジルのソースやイタリアン系のソース
マヨネーズなどのかくはんにはとっても便利!
そして自分でふりかけをつくれるところ。
粉末のだしも作れるし、もー最高なのです。
これからもし子供ができたりなんてしたら、離乳食にも大活躍でしょう。

ミル・ミキサーばんざーーーい☆

絶対絶対必要!と優先順位を高い位置においてもらい、早々買ってもらいました♪
るんるん♪♪♪ 早く船便がきて道具がそろって、本格的に料理がしたいです♪


早速昨日は試運転で小松菜とりんごの豆乳ジュース
くわぁ、体にいきわたるぜ!!!

2009年8月13日木曜日

たまなっとーすと




納豆トーストは外せない朝メニューでもあります。
1週間に1回は食べたくなる。

そして卵納豆もそう。

朝卵と納豆両方とれてなおかつトーストでいきたかったので
卵納豆とトーストにのっけたタマナットーストなるものがいつのまにか出来上がった。

ちょっとにおいが嫌な人には嫌かもだけど、
美味くてはまってます。

フレッシュなフルーツや野菜に
ヨーグルト、
そしてこのタマナットーストがあれば朝からもりもり元気に動けちゃう♪


【作り方】
①食パンにマヨを薄くぬる
②卵納豆をつくり(卵1個/納豆1パックでトースト2枚分)①にのせる
③じゃこをのせ、チーズをのせ、トースターで
(私はヘルシオのウォーターオーブン180度で15分)焼く
④最後に海苔をちらしてもおいしいかも

2009年8月8日土曜日

帰省ちゃんぷる

オーセンティックなものではありませんが、
いろいろ食べてきたものや友達にもらった塩や帰省後の新潟チックな材料で
おいしいゴーヤチャンプルができたのでメモしておきます。


【材料(2~3人前)】
・卵 1個
・木綿豆腐 1個
・ごーや大 2/3本
・しめじ 2/3株
・もやし 1袋
・豚バラ肉 しゃぶしゃぶ用 100gくらい?
・塩(分量詳細は作り方に)
・かつおぶし
・味むらさき(かつおだし醤油) 適量


【作り方】
※「雪塩」についていたレシピ参照の箇所あり

①豆腐に塩小さじ1をまぶしクッキングタオルにくるんでレンジ500Wで
2分30秒加熱し、その後そのまま皿など重しをして30分放置

②ゴーヤの下ごしらえする。私はしおをまぶしてもみ、しばらく置いてから
軽く下茹でし、ざるにあけて水気を切っておく。

③しめじは石づきをとり、細かくわけておき、卵を割りほぐしておく

④水気を切った①を適度な大きさに切り、フライパン(フッ素加工なら
油はひかない)で焼き目をつけて水気をさらにとばして、ボウルなどにあける

⑤豚肉、ゴーヤ、しめじを炒める

⑥だいぶ⑤が炒まったところで、もやしを入れてさっと炒める

⑦大きな入れ物に⑥をあけ、フライパンに溶き卵をいれ
すぐに④をいれまぜあわせ、味むらさきをフライパンの淵から
お好みの分量で入れ、すぐに⑥をいれて混ぜ合わせ火をとめる。

⑧皿に盛り、かつおぶしをたっぷりのせて出来上がり


【料理後記】
地元に帰ると必ず買う「味むらさき」というだし醤油が好きで
なんとなく醤油でなくこれにしてみました。
そして、他にもじめじ、もやしは名産品?安いので買ってきたところ。
というわけで、帰省ちゃんぷる!??
でも、こないだ小笠原で食べた島豆腐のチャンプルが美味くて
それもちょっとパクらせてもらいました。
もやしが入ってたのと鰹節たっぷりのところ。
島豆腐は沖縄のオーセンティックなのに用いられているようで
丁度、友人がお土産に「雪塩」をくれたので
その中の案内の紙に乗ってたレシピの島豆腐風にするやり方とかも
参考にしながら、こんな感じの料理が出来上がった次第です。

見た目ちょっとよくないですが・・・;味はかなりいけてました。
塩で豆腐に味をしみ込ませておき島豆腐風にするチャンプルが
今年は自分の中でフィーバーです。

もりもり元気。チャンプルで夏バテを予防したいです。



↑左上のがチャンプル。
なんか並び方ぐちゃぐちゃな夕食たちですが、今宵の献立。

・帰省ちゃんぷる
・夏なめこ味噌汁(おくらとナスが入っただけという・・)
・アリランキムチ(地元で久々に買った。ユンさん作)
・初モノの秋刀魚。しし唐はおばあちゃんち経由。グリルしただけだけど旨い
・もずく酢のみょうがのせ(ただけ)

・らいす

2009年6月29日月曜日

Donut Peach

Donut Peach




以前にも食べたのですが、やっとこアップです。

日本ではおめにかかることはなかったのですが
アメリカでは本当によく見ます。
平たい桃。

こないだ食べたのはあまりおいしくなかったけど、
これはとてもおいしかった。
ホールフーズに売っていたもの。

中はちゃんと白色です。
私は普通に剥いてそのまま食べるだけなのですが
なにかこの桃を生かした料理というのはあるのかな?

味はとくに、おいしいけど白桃とかわりないと思うし
むしろ若干白桃より剥きにくいから
使用するなら白桃をつかっちゃったほうが楽なものが多いと思うけど・・・

でも種が予想より少し小さかったから
ざくっと大きなピースがとれるかも。
うーん、でもだから何に使おうって感じですかね。。

もうちょっと調べてみることにします。

形おもしろいので、カウンターにおいておいたり
食べる前にちょっと冷やしてるとき冷蔵庫あけると
ちょっとテンションあがるかも(笑)

2009年6月25日木曜日

Rhubarb

ルバーブ。



東京ではちょっと珍しいかもしれませんが、
何気に幼い頃から親しみのある食材です。

高原とか涼しめのところで育つもよう。
なので、長野の近かった高原の地元では
そこまで珍しいものではなかったような気がします。

で、こちらも長野と気候が結構似てたりします(もうちょっと極端ですが)。

やっぱりあります。
どこのスーパーいっても見つけられるんじゃないかな。
しかも安いです。

緑っぽい茎のと赤のがありますが
赤の方が最近はよく見るかも。
これって唐辛子同様なのかな?多分。。。?


はて、今回は、お気に入りの簡単、ルバーブゼリーで。



前はちょっとレモン汁いれたりしたけど、
なんもいれず、砂糖と水とゼラチンとルバーブだけのが旨いかも。
ルバーブと砂糖だけで、あの生の状態からは考えられない
なんていうか、独特の上品な香り・酸味がでるので、
他の素材を入れてはもったいないと思った。

生クリームはお好みで。
私は生クリームのせるの好き。
でも、今回は、簡単簡単、缶クリームのお世話になった~。

さっぱりしてて、なんか初夏っていう感じです。
お通じにもルバーブは抜群だと。。

茎系はいいですね♪
フキのシーチキン和えや芋茎の煮付けや酢の物も恋しくなります。

ルバーブはあとは、定番ですがジャムやコンポートにして
ヨーグルトと食べるのも大好きです。
あとは、タルトやパイ、ジュースなど。
たくさん料理の幅が広がりますね。
日本(東京でも)もっと手軽だったらいいのにな。

2009年6月22日月曜日

Patty Pan Squash

Patty Pan Squash



[食材の正式名称をわすれたっていう致命的ミスにより
後日題名を編集しました。。パティパンスクワッシュというのね。]

夜にも奇妙な?おもしろスクワッシュ。
UFOみたい。
緑と黄色のUFO。

ホールフーズでゲット。
でも名前も忘れちゃったし、一体どうやって調理すべきか。

こいつあ、さすがに生食ってわけにもいかなかろう。

とういうわけで、とりいそぎ、イエロースクワッシュやズッキーニのごとく
グリルして何かの具にする方針でいたら、
冷蔵庫やあまった食材、つかっちゃいたい食材の兼ね合いで
パスタになりました。

海老とグリル野菜のスパゲティーニ。



私は、ズッキーニとかスクワッシュとかパプリカとか
魚介をディル風味でグリルして、レモンで頂くのが好き。
なのでそれ風にしてみた。

でも、この形を生かしたもっとおもしろい食べ方はないのかな?
これじゃ原形わかんないじゃんかさ・・・
このままグリルして掘ってたべるとか?今度やってみます。
BBQとかで登場したら楽しそうだ!
ズッキーニ同様、レモンや塩や醤油やそのへんで美味しく食べると思う。

Beet Root

Beet Root



まっかにも~えた~
たいようだ~から~

とついつい料理しながら口ずさんでしまう食材です。

まじ、真っ赤。

ちょっとお汚い話ですが、消化して排出されるときも赤ですぞ。
血と間違えて、お医者さんいって「私ってやばい病気でしょうか・・・」と
きいてしまったものなら、ちょっと恥ずかしいかもしれない。

食物繊維たっぷり?
私的には、ルバーブ・プルーン・小麦ふすま・セロリ・ヨーグルト
その辺と並ぶ、ゴリ消化たべものです。

今日はオレンジの果肉とあえた簡単サラダで。


ちなみにこれは朝食?昼食?ブランチです。
アボガドチキンサラダw/ボイルドエッグとアイダホベイカーで。
プレイスマットにしみが・・・


ドレッシングは
・ホワイトバルサミック
・オリーブオイル
・ブラックペッパー
・塩
・ガーリック
のみです。 簡単簡単。

ビートは根菜なので水から茹でています。
丸まるゆでたほうがいいみたいなんだけど、
ちょっと時間なくて、切ってから今回はゆでました。
汁まっか。 でもまあ、やわらかくなったし、煮崩れもなかったしいいんじゃん?
でも栄養にげちゃったかな?ようわからんが。

ビートはちょっと甘味があるので、
柑橘系との相性がいいような気がします。

2009年6月20日土曜日

Rainer Cherry

Rainer Cherry



白いさくらんぼ。
ホールフーズで発見。
一番甘い時期のベストタイミングで摘んだとのこと。
そしてレッドチェリーより甘いとのこと。
そんな売り文句と見たことない色に弾かれて買ってみました。

甘い、確かに甘い。
今回ホールフーズで買ったのはつぶもでかい。
レッドチェリーよりか結構でかくて、口の中がさくらんぼで満たされ、幸せだ。

もったいないので、調理せず、全部そのまま、新鮮なうちに早く消化しました。

このめずらしいそのままでも甘くてジューシーでおいしいさくらんぼを
生かす調理法とはいかに!??
私なんぞには、どう調理したらこれ以上おいしくなるのか検討がつきません。

2009年6月15日月曜日

Kiwano Melon

きわのめろん??



またしても未知なる食材を発見@キングスーパー。

というわけで、とりあえず果物らしいので
調理するわけでなく、切ってスプーンですくってそのまま食べてみた。

メロンっていうが・・・
どこがどうなってメロンなのか全くをもってわけわかめ。

外観はなんか攻撃的。

もちろん切った感じのファンキーなカラーに佇まいも相当オフェンシブですね。
種の感じとか、どちらかといったら
ちょっとストイックにしたパッションフルーツみたいな?



しかし、食べてみると・・・
味はなんとも保守的・・・
っていうかあまり味がしない!??
きゅうりか??
甘味も酸味もそんなになく、なんとも主張のない味な上、
種が出しにくいのなんの。。
でも、触感がこんなの初めてでおもしろい。
めんどくさくなってきたので、種は無視してそのまま食べちゃった。



なんかおいしい調理法とかあるのかな?

私としては、これをトロピカル系の(パッソアとかディタをつかった感じのクリアな)お酒に
浮かべてみたらおもしろいかなーとか思った。
でも、それってこの果実を味わうっていう感じじゃないよねぇ。。

うーーん。

2009年2月16日月曜日

トマティーよ♪

 T O M A T I L L O




----------------------------------------------


トマトなのか、ホオズキなのか。
ホオズキなのか、トマトなのか。
こんな野菜を日本で見たことはありませんでした。

ですが、こちらに来て、メキシコ人の友達ができ、
その子経由でこのトマティーヨとやらを料理してもらってからというもの
なんかちょっと身近になりつつありました。
でもまだ料理はしたことなかったので、してみました。

トマティーロ と読みたくなるところですが、
Lが2つなら「ヤユヨ」だそうです。Lが1つなら「ラリルレロ」らしい。
(コロンビア人のクラスメートのミニレクチャーより)
というわけでトマティーヨ、いってみましょう!


大きさはホオズキかと思えば意外にでっかいです。
ていうか、中がぎっしりつまっていて、皮がはちきれんばかり。


まず、切ってみた。
中身は、トマトっぽくない。いうなれば・・・海綿体!?という
雰囲気???(うわーまた意味不明な説明だ・・・超感覚的)
サクというかパサっていうか。パサパサじゃないんだけど、質感的に
トマトよかうんと水分が少なくてカタイ感じです。


で、例によって、体をはった味見。生で食べてみた。
う、うまくねーーーーーー;;
生食はオススメ致しません。。

今回は、SALSA VERDE 
(フランス語っぽくいくなれば、多分緑のソースって意味だと思う)
を作って、それを使ったチキンのエンチラーダスにしようっていう
方向性にだんだんとなってきた(もっと計画性を持たなくては・・・)。

トマトは一旦煮てやわらかくするらしい。
確かに、これ、煮ないと青臭くてだめだと思う。。

で、煮たものをたまねぎとかにんにくとかパクチーとかハラペーニョとかと一緒にミキサーへ。
おお、なんか雰囲気出てきました。

でもって、味付けしたチキンを包んだトルティーヤにかけて
チーズをかけて、そのまま食べてもよさそうだったんだけど、
なんか市販のトルティーヤって独特ななんていうか匂い?があっていやだったので
少しでもその匂いをとるべく??焼いてみた(笑)それって効果的か知らないけど(笑)
皮がパリパリになっては困るので、最初はホイルをかけて。
その後はチーズをかけて、チーズがとけるまで軽く。
これが、ちょっと失敗だった。5分くらいオーブンに裸でさらしたら、
ソースのかかっていない部分のトルティーヤがクリスピーになってしまった。
やっぱり、あのとろとろのチーズソースをつくっておくべきかもしれない。
または、トルティーヤも手作りがいいのかも(ちょいと厄介ですが)。

その他にトマトスープ、ワカモレサラダで
おうちでメキシカン風にしてみました。
関係ないけどワカモレは、お店で出るしっとりアボガドたっぷりのより
私は、野菜多めで、ライムジュースたっぷりのさっぱりしたサラダのような
ワカモレが好みです。 友達がつくってくれたのが一番旨かった。
(もしかして失敗したのかもだけど・・・笑)

ソースのふちがコゲでしまった~;

エンチラーダスはちょっと淵がパリっとしちゃったけど、味はおいしかったです!!
かなり味もかおりもメキシカンな雰囲気になってうれしかった。
グリーンのソースにはチキンが合うと思います。
赤の方はビーフだと思います。でも、チキンは万能かも。

2009年2月14日土曜日

さヴォ~い

サ ヴォ イ キャ ベ ツ




--------------------------------------------------------

サヴォイキャベツという
ちょっと白菜の葉のような見た目のキャベツを初めて買った。
日本でいう「ちりめんキャベツ」っぽい。

これは、いつだったか見たことがあったときに、値段に驚いた記憶がある。
キャベツでこんなお金とっていいんですか?
キャベツは庶民のたべものですよ、と言いたくなった。

でもこちらだと、確かに普通のキャベツよか高いが、まだ購買意欲の出る範囲である。
1たま、4ドルくらいだった。まあ、高いけどね。。
日本で、見たとき1000円はした記憶がある。

料理が好きというか、好奇心旺盛な私は、自己投資と決め付けて即購入。

まず、味噌汁。
白菜のようになるのかと思いきや、予想外。
かなりキャベツ。でも、全然歯ごたえが強い。
かなり煮込んでも歯ごたえが残るようだ。
キャベツのあのとけて甘味が出る感じが好きな人なら、普通のキャベツのが好きと思うけど、
キャベツ独特のあのにおい?がきになったり、もしくはとろとろというかシナシナになっちゃう感じが
嫌な人にはオススメかもしれない。

煮ても歯ごたえが残るっていうことは、生食だとちょっとカタすぎるのかもしれない・・・
と思い、生でも食べてみた。 外側の方は確かに、カタイかも。。
でも内側の薄い色のところは食べれた。ふつうにキャベツっぽい。。ちょいっと歯ごたえ強いくらい。
でも不思議?煮込むとそんなクセがなく感じたのに、生だとちょっとクセが強いような?

歯ごたえがのこったらどんなかな?と思いロールキャベツにもしてみた。
まず、ふつうのキャベツ同様、最初に葉を煮て柔らかくするんだけど、
これのとき、けっこう煮てみました。
でも、葉っぱは頑丈でした。



っていうか、色的には透明っぽくなって、一見弱そうに見えるけど、強い!!
このくらいになるまでむしろ煮たほうがいいかも。
しなやかなんだけど、強くて、とっても包みやすいです♪

そして煮込むときは、普通のロールキャベを作るときよりも10分程、長く煮てみた。

お味は???



うん、普通に旨いよ。
結構長く煮たけど、やっぱり葉っぱはそれでも普通のよりかしっかりしてるかも。
かといって、いやなしっかり感じゃない。
翌日まで鍋にほったらかして、その次の日に食べたときはさすがにとろける感じでした。

ま、でも基本、味はそんなにキャベツと大差がないと思います。
質感ですね。 味噌汁は歯ごたえがあっておいしかったし、
ロールキャベツは包みやすかった(笑)
高いからもう買わないと思うけど、普通のキャベツに極めて近いくらい安かったら
またサヴォイさんをつかって料理したいなと思います。

2009年1月24日土曜日

C*E Season 2nd (2) Turkey

Monday,January 19th, 2009
(Martin Luther King Day)

We had our cooking(eating!?) program at Zemine's house.
It was a national holiday, so a few guys also came there,
Mariko's husband, John(teacher), and my husband.

I think it was more like a party at lunch time.

Zemine did decorate a table beautifully.
And her hospitality to her guests... great as well!

The Turkish lunch started with traditional soup made with
olive oil. There were plenty food on the table and
all of them were wonderful! Almost of them seemed to
make from scratch, even pickles and bread.


Topic dish of the day was KISIR, it was like couscous salad.
Zemine said it was like snack. As soon as I had heard that,
I imagined some Japanese dish..."Monja-yaki."

Recipe is following.
She emailed the recipe to us after the event.

After having fantastic meal, we had another to taste!
She prepared Turkish dessert for us!
I'm not sure a name of the dessert but I'm wondering
if it's "Halva" made form Semolina (Zemine, is it right?)!?
Not so sweet, nice and rich, it was also delicious!



※Quotation from Zemine's email
--------------------------------------------------
Kısır


Ingredients

78 green onion.(Chopped)
1 bunch pasley(Chopped)
4 clovs galic(Chopped)
1 onion(Chopped)
2 table spoon tomato paste
4 cup bulgur(very small particle's kind)
1 table spoon dry mint
2-3 table spoon red peper
1 table spoon black peper
1/2 cup limon juice
1/2 cup olive oil
2 tomato
2 table spoon pomagrant concentrate



*Take big bowl.And put bulgure inside.
Then wash with hot water.Then filter to over drop water.

*Then cover the bowl with some towel
or some thing for 1/2 or 1 hour.

*And mixed all other ingredients
when every ingredient mix perfectly.

--------------------------------------------------


☆ When she was making Kisir PHOTOS ☆


Spread them over a flat pan. Easier to mix them up.


This red pepper is a little coarse.



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

Thank you VERY much, Zemine.

We both really enjoyed your meal and sharing time with you.


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

2009年1月12日月曜日

C*E season 2nd (1) Japanese

I gonna try to write in Engish because the Cooking Exchange
is an international event. Besides, some of them who share
the time together at the event seem to visit here.
Thanks for your reading, my friends.





You know what?
Today it was my turn again at the Cooking Exchange,
that is my liking on Mondays :-)

We actually had only 4 peaole today.
Really missed Marico and Jin...but it couldn't help...
Maria, Ratree, Zemine, and I were here.
I was so sorry for changing time schedule from
12:00 to 13:00pm.

Well, I chose "Daifuku" as a topic dish of today
because I wanted to introduce some dessert for my
2nd turn. I made it with the style I like, it means
not the traditional one. Recipe is here.

I also prepared the other japanese dishes and
served all of them in a plate except Miso-soup.
I happened to found special chopsticks for new year's feast
when I put some stuffs away in the cupboard, so I also used them...
Looks a little bit gorgeous, doesn't it??

\\\ Today's Menu ///

☆Taro corquette
☆Teriyaki chiken
☆Sweet sesami green beans
☆... kinda Sushi!?...
☆Daikon sprouts & Mentai Salad
☆ Miso-soup
(Red miso and I made soup stock with dried kelp and bonito)

This time I showed cooking process of the topic dish
after we got full, so I was wondering we were less
enegetic and curious about "cooking" , LOL!!???
I think that's kinda "cooking" :-)))

Thank you for your coming, beautiful ladies.
Thank you for the gift, Zemine. So sweet♪

I'm looking forward to seeing you all next time @ Zemine's.

2009年1月6日火曜日

Daifuku

This recipe is mainly for my friends who share
the Cooking Exchange on Mondays here in Colorado.
This is not a traditional style of Daifuku.
Simply mochi dough with red beans would be an original.
It's also popular that the dough is with slight salty black beans.
But nowadays you can see many kinds of Daifuku such as
with fruits, chocolate, whipping cream, green tea flavor, and etc. in Japan.
For me, I do like strawberry one with red beans as well as
the traditional one (dough is with the black beans).
Today I introduce you ladies one of my favorite recipe
which is not traditional.




い ち ご  チ ョ コ  大 福
Strawberry     Chocolate      Daifuku




■ Ingredients 【7~8 servings】

・Strawberris        ・・・ 7 (Big pieces) ~ 8 (Small pieces)
・Katakuriko (starch) ・・・ Proper amount
* I think you can get it at Pasific Mercantile(Denver), H Mart(Denver),
East West Imports(Ft.collins) or it would be ok to use corn starch.


--- Ganache ---
・Bitter chocolate chunks ・・・ 2.5 oz (70 g)
*I used this one (found it at Kingsoopers) ↓

・Starch Syrup ・・・2 tsp
・Heavy whipping cream ・・・ 2 oz (46 g)

--- Chocolate cream ---
・Ganache(above) ・・・ leftover above
・Heavy Whipping cream ・・・ 3 oz (86 g)

--- Mochi Dough ---
・Suger ・・・ 1.5 oz (42 g)
・water ・・・ 200 ml
・Shiratamako ・・・ 4 oz (112 g)
* I think you can get it at Pasific Marcantile(Denver), H Mart(Denver),
East West(Ft.collins)




■ Directions

① Preparing ganache. Bring chocolate chunks and
starch syrup to a pan. Cook it for a minute over
middle heat.


② Take the pan away form the heat. Add heavy
whipping cream immediately and mix them together
gently with a rubber spatula, from outside to inside.
Keep stirring until the mixture become smooth and glossy.


③ After removing retained heat, coat strawberris with it.
Keep refrigerated until it become solid.


④ Preparing chocolate cream. Beat the heavy whipping
cream in a bowl. Scoop small amout of the cream and drop into
the pan remained the ganache and mix them well.

⑤ Again, get back to the bowl and whip together.


⑥ Making Mochi dough. Bring all of --- Mochi Dough --- ingredients
to a bowl and stir for a while. You don't have to beat them.


⑦ Strain the mixture through a coarse strainer.





⑧ Cook for *2 minutes in a microwave. I recomend to use
a heat-resistant bowl because it's easy to knead the dough.
(I used a heat-resistant Ramen bowl.)
*It depends on your microwave.



⑨ Take it away form the microwave and knead the dough well.
Be careful not to burn yourself because it's very hot.



⑩ Cook it in a microwave again. For *1 minute.
And then knead it well again.
*It depends on your microwave. But when you can see
the dough balloon up, it's the sign to stop cooking.




⑪ Spread Katakuriko(starch) on a cutting board
or something like that. Put the dough on it and
devide them into 7~8 pieces. It's sticky so it helps
that you take Katakuriko on your hands.
Also it's very hot. Be careful!

Leave it as it is until you make sure the retained heat is removed.


⑫ Dip into . I recommend to dip it only the
bottom side of the chocolate coated strawberry.


⑬ Wrap up the starawberry with the dough.
Pull 2 corners of the dough which face each other to the top part.

Glue the 4 corners together.

Make it shaped using your fingers and palms.


Voila! Bon appetit!!

But it would be better to keep it refrigerated
for about 1 hour because the dough become settled down.
Plus, don't keep it more than 24 hours.
You should eat it in a day not only for the best quality
but also for your sotmach...